製造業向け工程管理システム16選!機能や特徴、導入メリット、選び方をまとめて紹介
公開日:2024年03月29日
最終更新日:2025年08月21日

生産管理部門の重要な業務の一つに、工程管理があります。昨今の製造業では多くの現場で多品種少量生産、短納期が求められ、新規受注による作業工程の変更やリアルタイムな進捗状況の管理など、工程管理業務がますます複雑化しています。
本記事では、工程管理業務を効率化するために有用なツールの一つである「工程管理システム」について、概要や主な機能、導入メリットや選び方、各社の提供しているサービスの特徴について紹介します。多種多様な工程管理システムがある中で、自社にとってどれが最適なのかわからないという方にとって少しでも参考になれば幸いです。
この記事は次のような方におすすめです。
- 工程管理システムの概要や機能が知りたい
- 工程管理システムの導入を検討しているが自社に合ったシステムが分からない
- どのように工程管理システムを選べばいいか分からない
- 具体的なシステムごとの特徴や費用が知りたい
工程管理システムとは

工程管理システムとは、製造業などの現場で製造に必要な作業を時系列ごとにまとめ、作業の進捗を計画、追跡、管理するためのツールです。工程管理システムを導入することで、従来の紙やホワイトボードによる工程管理に比べ、製造工程の変更が容易となります。
さらに、進捗状況をリアルタイムに把握できるため、生産管理部門の業務効率化や工場内の設備稼働率を向上できます。工程管理システムは、生産管理システムの一部として組み込まれている場合もあれば、工程管理のみに特化したシステムもあり、さまざまなサービスが提供されています。
工程管理システムで解消できる課題

工程管理システムを導入すれば、工程管理業務におけるさまざまな課題を解消できます。工程管理の課題として、主に次のような例が挙げられます。
- 作業工程がエクセルや紙で管理されており、変更に時間と手間がかかる
- 現場に行き、都度確認しないと作業の進捗が分からない
- 工程作成のノウハウが属人化しており、熟練者でないと計画が組めない
- 計画と実績に差があり、工程通りに作業が進まず調整が発生する
- 作業者のスキルにより必要な作業時間にバラつきがあり、作業の精度が低い
- 設備全体の稼働率や空き状況が分かりづらく、納期回答に時間がかかる
昨今は多くの工場で多品種少量生産での短納期化が求められ、作業工程が複雑化しています。また、新規受注が入れば、都度工程変更が必要となり、生産管理部門の業務負荷が高くなる傾向にあります。これらの複雑な管理は、紙やエクセルの管理だと煩雑になり、ミスや手間が増大しやすくなります。
これらの課題を解決するために、現場の状況に則した工程管理システムなどが導入されます。
工程管理システムの機能

工程管理システムの一般的な機能を紹介します。各社の提供するサービスにより若干異なりますが、一般的には次のような機能を備えています。
生産工程計画の作成・進捗管理
作業工程ごとのチャートや進捗管理、帳票の出力などが可能です。従来の紙やホワイドボードでの管理と比較して、リアルタイムで現場の状況が把握できるようになるため、効率的に情報を共有できます。また、工程変更時も簡単に組み換えでき、納期回答がしやすくなります。
日報管理
1日の進捗結果を日報として出力できる機能です。都度、作業日報を作成する作業を削減し、各工程の作業時間の実績を自動集計できます。また、過去の日報を工程管理システム上で管理できると、生産実績を確認する際に資料を探す手間も削減できます。
労務費の原価管理
各作業工程にかかる時間単価を登録することで、製造原価の労務費を算出できます。同じ製品を作る場合にも、工程の組み換えによる原価低減などの施策が打ちやすくなります。また、在庫管理システムと連携、もしくは工程管理と在庫管理の双方の機能がある生産管理システムを使えば、材料費を含む製品全体の原価管理も可能となります。
品質管理とトレーサビリティ
品質管理に役立つ機能を持つ工程管理システムもあります。例えば、工程ごとの検査結果や不良情報を工程管理システムに記録することで、問題の早期発見や原因分析ができます。さらに、工程ごとのロット番号を記録すれば、ロットトレースも可能となり、不具合があった場合でも影響範囲を素早く特定・対応できます。
在庫・資材管理との連携
工程管理システムを購買管理や在庫管理と連携できると、必要量を自動的に引き当てたり、発注タイミングを最適化できます。在庫情報と工程情報を連携管理できると、生産に必要な資材や部品の不足・過剰在庫によるロスの防止に繋がります。
また、在庫管理・工程管理システムの連携により、仕掛品や完成品の在庫も適正在庫を保ちやすくなります。これにより、生産の安定化と資金繰りの改善という二つの効果が得られます。
工程管理システムの導入メリット

工程管理システムを導入することで、以下のさまざまなメリットが得られます。
業務効率化
工程管理システムを導入することで、製造現場の業務効率化が大幅に進みます。
まず、生産計画や進捗状況をリアルタイムで把握できるため、遅延やトラブルの早期発見が可能です。これにより、迅速な対応ができて無駄な時間を削減できます。
また、作業指示書の自動発行や情報共有の仕組みで、伝達ミスや重複作業を防止できたり、在庫管理や原価管理との連携によって資材の適正使用やコスト把握が容易になります。結果として、納期遵守率や品質も向上し、企業の競争力強化につながります。
- 生産スケジュールの作成や調整ができる
- 工程の変更が容易になる
- 手書きや手入力によるミスを削減できる
- 進捗確認がリアルタイムででき、都度現場に確認する必要がなくなる
- 日報や帳票の作成時間を短縮できる
- 品質検査結果の一元管理ができる
- 不良品やトラブル情報の迅速な共有ができる
生産効率の最適化
工程管理システムを導入すると、以下の効果で生産効率向上が可能になります。
- 過去実績の分析により、生産工程計画の精度が向上する
- 工程変更が容易になり、新たな受注を請けやすくなる
- 正確な稼働状況や工程進捗の把握で、最適な生産方法を計画できる
工程管理システムを活用すると、工程ごとの作業負荷や進捗をリアルタイムで把握できます。そため、ボトルネックの特定や改善策の立案がスムーズになります。また、適切な生産計画を立てることで設備や人員の稼働率を最大化し、無駄な待ち時間や重複作業を削減できます。
品質の安定性向上
工程管理システムを導入すると、次のような理由から品質の安定性向上も実現できます。
- リアルタイムな工程の調整が可能となり、納期遅れを解消できる
- トラブル対応事例が蓄積され、改善に利用できる
- 工程に関する情報を一元化できる
- 情報伝達のミスを防止できる
- 不良発生時のトレーサビリティを強化できる
特に、トレーサビリティを強化できる点は、品質管理において大きなメリットといえます。いつ、どの設備で、誰が作業を行ったときに作られた製品かなどの情報をトレースできるため、万が一不適合品が発見された際に対処しやすくなります。
工程管理システムの種類

工程管理システムには、大きく分けてオンプレミス型とクラウド型があります。ここではそれぞれの特徴について紹介します。
オンプレミス型
オンプレミス型はサーバーやネットワーク機器、ソフトウェアなどを全て自社で管理・保守を行う方式です。オンプレミス型はセキュリティが強固で、自社のニーズに合わせたカスタマイズが可能になりますが、初期及び維持コストが高く、運用が複雑になるというデメリットがあります。
クラウド型
クラウド型はインターネット経由でクラウド上のサーバーを使用してソフトウェアを利用する形態を指します。クラウド型は初期コストが低く、柔軟性と拡張性に優れ、自動アップデートが行われるのが特徴です。オンプレミス型と比較すると、セキュリティやサービスを提供する企業への依存性といった懸念がありますが、低コストでスモールスタートできる点が大きなメリットの一つです。導入ハードルが低いため、中小・中堅企業でも導入しやすいシステムといえます。
それぞれを表にまとめると次のようになります。

工程管理システムの選び方

自社に合った工程管理システムを選ぶためには、現状の業務フローをまとめ、工程管理システムを導入することで解消したい課題を明確にする必要があります。工程管理システムを選定する流れは次のようになります。
業務フローをまとめる
まず、工程管理に関する現状の業務フローをまとめます。具体的には、業務フローの内容は各工程の開始から終了までのプロセス、作業者や使用ツール、作成書類などを洗い出し、製造に関するリソースとプロセスを把握します。現状の業務を把握することで、工程管理システムに必要な機能を決めることができます。
- 製品・部品の受注から出荷までの全体フロー
- 生産計画の立て方
- 作業指示・伝達の流れ
- 工程進捗の把握方法
- 品質管理のプロセス
- 原価・工数管理の方法
- 在庫・資材管理の状況など
現場の課題を明確にする
業務フローを明確にできたら、次に具体的な課題や問題点を特定します。課題を明確にすることで、システム導入後の投資に対する効果検証にも役立ちます。
- 作業進捗が見えない
- 生産計画の立案や変更が大変
- 作業指示の伝達ミス・属人化が発生している
- 工数・原価管理が不十分
- 在庫や資材管理の精度が低い
- 品質情報の管理・分析が大変など
システムを選定する
現在の業務フローと課題が明確になれば、それらを解消するために有効な工程管理システムを選定します。市場には多種多様なシステムが存在するため、自社に合った適切なものを選ぶことが重要です。
システム選定の際には、機能性や使いやすさ、コスト、サポート体制やカスタマイズの容易さなど、複数の条件から考慮することをおすすめします。
- 必要な機能が備わっているか
- 操作性はよいか
- 導入・運用コスト
- カスタマイズや拡張性
- 他システムとの連携
- サポート体制・メンテナンスなど
段階的に導入する
一度に工程管理システムの全機能を導入しようとすると、現場の混乱や運用定着の失敗リスクが高まります。そのため、まずは特に課題が大きい工程や製品に絞って、段階的に導入を行うことが効果的です。これにより、現場の負担を抑えつつ、導入効果を具体的に把握しやすくなります。
また、初期段階で得られた現場のフィードバックをもとに運用ルールやマニュアルを改善し、段階的にシステムを拡張していくことで、スムーズに定着できます。
- 進捗管理機能だけを先に導入
- 生産計画の自動化からスタート
- 作業指示書の電子化だけを実施
- 一部製品ラインのみを対象に導入など
工程管理システム16選!それぞれの特徴をご紹介
ここでは各社から提供されている工程管理システムについて、特徴や費用についてまとめて紹介します。それぞれの強みが異なるので、自社に適したサービスの検討にご利用ください。
■検証時に参考にしたサイト
- 法人向けIT製品比較サイト「ITトレンド」
- SaaS 比較サイト「BOXIL」
- 生産管理システムnavi
- 生産管理システム 徹底比較ガイド
※ 掲載の内容には一部古い情報が記載されている可能性があります。詳細は公式ホームページにてご確認ください。
SmartF(スマートF)
商品名 | SmartF |
ベンダー | 株式会社ネクスタ |
特徴・強み | ・必要な機能から、まずは1拠点から等の「スモールスタート」 ・150を超える設定機能で、個別カスタマイズなしで柔軟な設定が可能 ・在庫管理や原価管理などの機能も併用可能 ・既存システムとの連携も可能 |
導入実績 | 250社以上(中小・中堅~大手まで、企業規模・業種問わず幅広く実績あり) |
初期費用相場 | 初期費用 50万円~、月額4.8万円~ |
導入方法 | クラウド型 |
備考 | 導入コンサルティング付きのトライアルを利用可能 |
SmartF(スマートF)では、作業日報や進捗管理、工数集計などをデジタル化し、リアルタイムでの工程管理が可能になります。原価管理機能と連携すれば、原材料費や人件費を含む原価の見える化も実現できます。
SmartFの強みは、費用・機能ともに「スモールスタート」できるという点です。最小限の機能と費用で導入できるので、予算を抑えてスタートしたい中小・中堅企業にも向いています。導入支援付きのトライアル利用も利用できます。
また、ハンディ端末を用いるバーコード管理が、標準機能という点も特徴的です。多くの現場向けシステムでは、ハンディターミナル機能はオプションです。バーコード管理を併用したい企業にもおすすめです。
Seiryu
商品名 | Seiryu |
ベンダー | 株式会社テクノア |
特徴・強み | ・運用に合わせて時間表示を切り替え可能 ・部門や状況に合わせて見たい画面を簡単に切り替え可能 ・予実対比で従業員の適正な評価や業務改善を実現 |
導入実績 | 4,400社以上 |
初期費用相場 | 250万円〜 |
導入方法 | オンプレミス型 |
備考 | – |
Seiryuは、「多品種少量品」の製造業に特化し、 「飛び込み」「特急品」にも対応した工程管理システムです。事前に制約条件を設定することで、システムが機械を自動で割り当てることも可能です。また、既存の生産管理システムともCSV等により連携が可能なため、初期情報の登録にかかる手間を最小限に抑えることができます。
Dr.工程PRO
商品名 | Dr.工程PRO |
ベンダー | 株式会社シー・アイ・エム総合研究所 |
特徴・強み | ・製造工程をデジタル化。製造品質の安定と技術継承に貢献 ・あらゆる角度から負荷状況を可視化。問題点の洗い出しもスムーズ ・業界最高レベルの精度で自動スケジューリング。最適な日程計画を立案 ・生産現場の状況に応じた作業指示と実績入力 |
導入実績 | 20年以上、国内外500件以上の導入実績 |
初期費用相場 | 300万円 ~ 600万円 |
導入方法 | オンプレミス型 |
備考 | 導入支援・操作指導サービスあり |
Dr.工程PROは、自動スケジューリング機能を核とした工程管理システムです。金型や試作品等の個別受注に特化した専用のシステムで、20年以上にわたる多くの導入実績があります。金型製造の分野では国内外500件以上の導入実績があり、トップシェアとなっています。
サクッと工程
商品名 | サクッと工程 |
ベンダー | 株式会社インプローブ |
特徴・強み | ・工場の進捗状況をリアルタイムに把握、顧客に即時に納期回答 ・納期・進捗状況・遅延状況などをリアルタイムに確認。遅延防止・納期短縮が図れる ・進捗状況を把握のための、現場確認工数を短縮・削減 ・工程表作成のための時間・負担を削減 |
導入実績 | 300社以上 |
初期費用相場 | 58万円~ |
導入方法 | オンプレミス型 |
備考 | お試し運用が可能 |
サクッと工程は、部品加工や部品組み立て工場向けに、スケジュール管理や進捗の管理に特化したサービスです。生産管理システム程の機能がないため、比較的低価格から始めることが可能です。各部品の開始予定日とその工程の納期を入力することで、どのような工程が組まれているかをチャートで表示することができます。
ものレボ工程管理
商品名 | ものレボ工程管理 |
ベンダー | ものレボ株式会社 |
特徴・強み | ・簡単操作で工程管理を自動化 ・必要な機能がオールインワン ・製造業出身スタッフが徹底サポート |
導入実績 | 中小企業を中心に販売開始から100社突破 |
初期費用相場 | 初期費用なし+1人につき月額9200円〜 |
導入方法 | クラウド型 |
備考 | 導入後のサポート体制も充実 |
ものレボ工程管理は、工程計画の作成と進捗管理に特化したサービスです。初期費用が掛からない、月額制のクラウド型サービスで、利用人数に応じて利用料金が変化します。小規模の事業者であれば比較的安く利用可能です。
DIRECTOR6
商品名 | DIRECTOR6 |
ベンダー | 株式会社シムトップス |
特徴・強み | ・個別受注・多品種少量生産に特化 ・工程・リソース・納期などを踏まえ最適スケジュールを提案 ・現場状況をリアルタイムに可視化。リードタイムとコストを大幅に削減 ・操作性が高く、低コストかつ短期間での導入が可能 |
導入実績 | 大手企業多数 |
初期費用相場 | 要問い合わせ |
導入方法 | オンプレミス型 |
備考 | – |
DIRECTOR6は、多品種少量・個別受注生産の工場向けの工程管理システムです。作業負荷や進捗、原価や在庫を見える化できます。重工業や自動車、機械製造、金型関連の企業に数多くの導入実績があります。
ADAP
商品名 | ADAP |
ベンダー | 株式会社構造計画研究所 |
特徴・強み | ・大日程計画、基準日程計画、需給調整 ・つながりの見える納期分析機能 ・既存システムの連携機能 ・日、英、中、韓の4カ国語対応 |
導入実績 | 医薬、自動車部品、金属加工など |
初期費用相場 | 要問い合わせ |
導入方法 | オンプレミス型 |
備考 | 無償トライアルあり |
ADAPはホワイトボード型の生産管理システムです。材料調達や生産、物流を含めたサプライチェーン全体を、直感的に見える化するツールです。オンプレミス型なのでユーザー数や拠点数に制限がなく、利用者の多い企業でお勧めです。
UM工程進捗
商品名 | UM工程進捗 |
ベンダー | 株式会社シナプスイノベーション |
特徴・強み | ・多様な入力方式に対応 ・さまざまな生産形態、生産方式に対応 ・Salesforce基盤の堅牢なセキュリティ |
導入実績 | 50~100名の企業への実績あり |
初期費用相場 | 月額45,000円〜(Business Editionの場合) |
導入方法 | クラウド型 |
備考 | 全ての従業員規模に対応 |
UM工程進捗はクラウドにて提供されている工程管理システムで、視覚的に分かりやすい工程管理が可能です。作業時に不良が発生した際に写真を履歴として残せるなど、現場情報の管理にも便利な機能が備わっています。
IB-Mes
商品名 | IB-Mes |
ベンダー | 株式会社ユニフェイス |
特徴・強み | ・正確なデータをリアルタイムに収集し、製造現場を改善 ・ERPなどの基幹管理システムや、すでにご利用のシステムとの連携が可能 ・タブレット端末でのタッチパネル操作で直感的に使える ・多言語や社内用語にも対応 ・最短1ヶ月でのスピーディーな導入が可能 |
導入実績 | 自動車部品工場、金属加工工場など |
初期費用相場 | 月額1万円~ |
導入方法 | クラウド型 |
備考 | カスタマイズによる機能拡張可能 |
IB-Mesは、PLCと連携することで設備の稼働状況などをリアルタイムで確認できる工程管理システムです。スマートフォンやタブレット端末での操作が可能で、月額1万円〜と低コストで導入できることが特徴です。
TONOPSシリーズ
商品名 | TONOPSシリーズ |
ベンダー | 東レエンジニアリングDソリューションズ株式会社 |
特徴・強み | ・製造業、物流、印刷等、さまざまな業界に対応可能 ・顧客に合わせたシステムを短期間で構築 ・低コストで高い機能の工程管理システム |
導入実績 | 自動車部品工場、化粧品工場等多数 |
初期費用相場 | 500万円~ |
導入方法 | オンプレミス型 |
備考 | AI機能も搭載でき、拡張性が高い |
TONOPSは、プラント設備や工場の自動化設備に精通する、東レエンジニアリンググループが開発した生産管理システムです。オンプレミス型なので、現場ごとのカスタマイズが容易で、拡張性にも優れています。
製造実行システム FMES
商品名 | 製造実行システム FMES |
ベンダー | 株式会社ファイブモーション・システムズ |
特徴・強み | ・IT導入支援事業認定 ・工程の負荷状況を可視化し、データの共有による効率化 ・社外から現場の状況把握や指示ができてテレワークにも対応 |
導入実績 | – |
初期費用相場 | 要問い合わせ |
導入方法 | オンプレミス型 クラウド型 |
備考 | 全ての従業員規模に対応 |
製造実行システムFMESは、製造工程の状態把握や管理、品質データ管理分析、作業者への指示や支援等をリアルタイムで管理するシステムです。タブレット端末での操作が可能です。また、オンプレミス型、クラウド型を選択することができます。
鉄人くん
商品名 | 鉄人くん |
ベンダー | 株式会社 ビジネス・インフォメーション・テクノロジー |
特徴・強み | ・受発注一覧で納期を一目で把握 ・製品だけでなく納品書や請求書も一括管理 ・24時間365日サポート体制 |
導入実績 | 工具メーカー、切削加工メーカーなど多数 |
初期費用相場 | 月額5万円~ |
導入方法 | クラウド型 |
備考 | 全ての従業員規模に対応 |
鉄人くんはクラウド型生産・販売管理システムです。工程管理だけでなく、受発注管理や見積書の作成、図面管理など、様々な機能を低コストで利用できます。
工程管理支援システムcycleon
商品名 | 工程管理支援システムcycleon |
ベンダー | シンクビジョン株式会社 |
特徴・強み | ・日程計画の作成を自動で作成 ・納期を守る日程計画をすぐに確認 ・現場の進捗をリアルタイムで把握 ・現場の負荷状況を視覚的に把握 |
導入実績 | – |
初期費用相場 | 問い合わせ |
導入方法 | オンプレミス型 |
備考 | 金型製造工場向け |
cycleonは、工程管理の一連の業務をスムーズ、かつ効率的に行うことを目的とした工程管理支援システムです。日程計画の自動作成や、負荷グラフ機能による現場の負荷状況の見える化が可能です。
「工程管理支援システムcycleon」の公式ホームページを見る
現場主導型生産管理システム
商品名 | 現場主導型生産管理システム |
ベンダー | 株式会社シスディブリンク |
特徴・強み | ・直感的な制作スケジュール作成 ・ブラウザだけあればOK ・使い慣れたエクセル様式 |
導入実績 | 切削加工メーカー、鋳物メーカーなど |
初期費用相場 | 問い合わせ |
導入方法 | オンプレミス型 |
備考 | カスタマイズ前提のシステム |
現場主導型生産管理システムは「管理主導型」ではなく「現場主導型」の、現場の声から生まれた生産管理システムです。Webブラウザ上で操作が可能なため、外出先でも確認が可能です。
工程管理システム [バーチャート+ネットワーク図]
商品名 | 工程管理システム [バーチャート+ネットワーク図] |
ベンダー | 株式会社建設システム(KENTEM) |
特徴・強み | ・手書き感覚で直感的な操作性 ・ネットワーク図を自動で作成 ・煩わしい計算をかんたんに |
導入実績 | – |
初期費用相場 | 問い合わせ |
導入方法 | オンプレミス型 |
備考 | – |
株式会社建設システムが提供する工程管理システムは、手書き感覚で直管的な操作性を重視したシステムです。ネットワーク図やバーチャートの自動作成でき、出力する帳票もカスタマイズ可能です。
「工程管理システム [バーチャート+ネットワーク図]」の公式ホームページを見る
AI工程スケジューラ
商品名 | AI工程スケジューラ |
ベンダー | Neurone Works |
特徴・強み | ・AIが機械稼働率の高いスケジュールを自動生成 ・スケジュール生成に必要なのは ・ExcelファイルのみAIの知識がなくても扱える |
導入実績 | – |
初期費用相場 | 33万円〜/ユーザー |
導入方法 | オンプレミス型 |
備考 |
AI工程スケジューラは、受注データや機械稼働データ、製品加工データ、段取りデータなどを管理できるツールです。エクセルファイルを自動でチャートに変換し、スケジュール作成を行うことができます。
工程管理システム導入による改善事例

実際に弊社のサービス「SmartF」の工程管理機能により、業務改善を行った事例を10個ご紹介します。工程管理システム導入で得られる効果の例として、ご参考にしていただければと思います。
業界名 | 改善 |
ファインセラミックス製品製造 300~499人 | Excelへの手入力作業が不要、実績集計の工数が約半減 製造進捗がPC上でリアルタイムに把握できるように 作業記録の転記ミスや集計ミスを大幅に削減 現場の作業負荷と管理部門の確認作業が効率化 |
成型品業界 300~499人 | 月間約100時間のExcel入力工数を削減 作業進捗をリアルタイムで把握可能に 生産計画の調整が柔軟に対応可能に 現場の紙管理・二重入力を排除し作業負荷を軽減 |
金属加工業界 30~99人 | 日々の進捗確認が不要になり、年100時間の工数削減 入荷検品のExcel転記作業が年36時間がゼロに |
金属加工業界 ~30人 | 手入力作業の削減により、年間280時間の工数を削減 進捗をリアルタイム確認、顧客対応も正確に 生産進捗・作業日報のデジタル化で、不良対応や現場判断が迅速に |
組立品業界 ~30人 | 生産・検査情報を一元管理し、手書き作業を廃止 検査データはCSV出力で分析も効率化 部材引落でリアルタイム在庫&将来在庫を見える化 ハンディ端末で作業ミスを自動検知 |
組立品業界 100~299人 | 在庫・工数のリアルタイム管理で粗利分析が可能に 研究開発費の可視化と予算化により、開発スピードが向上 |
成型品業界 30~99人 | QRコード活用で欠品頻度と誤出荷をほぼゼロに 削減工程管理機能により、生産計画・進捗管理の属人化を解消 |
金属加工業界 30~99人 | 各現場にて作業完了登録を行い、管理者が工程進捗を把握できる体制を実現 各現場の生産状況を確認し、差し込み案件の対応判断が可能に |
工程管理システムに関するよくある質問
-
工程管理システムの導入費用はどのくらいですか?
-
費用はクラウド型かオンプレミス型か、搭載する機能やユーザー数によって大きく異なります。クラウド型であれば月額数万円から始められる製品もあり、初期費用を抑えて段階的に導入することも可能です。カスタマイズの有無によっても価格は変動するため、個別見積もりが必要です。
-
導入までの期間はどれくらいかかりますか?
-
標準的なパッケージ機能の利用であれば、最短3〜6ヶ月での導入が可能です。業務フローに合わせた要件定義や画面のカスタマイズを伴う場合は、さらに数ヶ月を見込む必要があります。
-
システムに慣れていない現場担当者でも使えますか?
-
最近の工程管理システムは、現場での入力負担を軽減するために、直感的な画面設計やスマートフォン・タブレットへの対応が進んでいます。バーコードやQRコードでの作業登録にも対応している製品が多く、非IT人材でも扱いやすい設計がなされています。
-
他のシステム(生産管理・在庫管理・会計など)と連携できますか?
-
CSV入出力やAPI連携に対応している工程管理システムであれば、基幹システムや会計・在庫管理ソフトとの連携が可能です。業務の属人化を防ぎ、リアルタイムな情報共有・部門間連携が実現できます。
-
導入サポートを受けられる工程管理システムはありますか?
-
多くのベンダーでは、導入前の業務ヒアリングから、初期設定、教育・研修、運用支援まで一貫したサポート体制を用意しています。トラブル時のサポート窓口や、定期的なアップデート対応があるかも確認ポイントとなります。
低コストx低リスクに「工程管理システム」を導入したい方はこちら
22種類の生産管理システムをランキングで比較
初期費用相場や選び方のポイントをチェック
生産管理システムをそれぞれの特徴や初期費用相場などで比較したい場合は、「生産管理システムランキング」も是非ご覧ください。生産管理システムは、自社の製品・生産方式・企業規模などに適したものを導入しないと、得られるメリットが限定されてしまいます。事前適合性チェックや生産管理システムを選ぶ前に押さえておきたいポイントも解説していますので、製品選びの参考にしてみてください。