close-icon

3定とは?3定管理で製造現場を効率化する具体的な方法、継続のコツを解説

「3定管理」とは製造業の現場管理において効率化の基礎となる手法です。3定とは「定位」「定品」「定量」の3つの要素で、適切に実施することで無駄を省き、作業効率を大幅に向上させます。本記事では、3定の基本概念から具体的な実施方法、メリット・デメリットを詳しく解説し、現場で役立つ情報を提供します。

トライアル導入あり
低コストでライトに始める生産管理システム

どんな現場でも、専任担当の充実のサポート付き!
130以上の豊富な機能で、どんな現場の課題にも手が届きます。

まずは資料ダウンロード(無料) 製品の詳細ページをみる

3定とは何か

3定とは、製造業の現場を整頓するための3つの要素「定位」「定品」「定量」を意味します。3定管理により、物品の管理を徹底でき、現場の改善が可能になります。

3定で実現できる「整頓」とは、製造現場の効率化や生産性向上に重要な5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)のうちの一つです。

定位

定位とは、物品の置き場所(=定位置)を定めることです。物品が常に決まった場所にあるため、必要なときにすぐに見つけ出すことができます。また、誰でもわかるような表示を行うことも、定位において重要です。

定位を行うことで、探す時間を減らし、作業効率を向上させることができます。また、定位置が明確になることで、誰が見てもすぐに物品の場所がわかるようになります。

定位のポイントは、使いやすさとアクセスのしやすさを考慮して配置することです。

定品

定品とは、各置き場所に保管する物品を選ぶことです。使用頻度や種類、作業効率を考えて選定していきます。定品を行うことで必要な物品が見つけやすくなると、作業効率が向上します。

定品のポイントは、物品の使用頻度や重要度を考慮して選定することです。

定量

定量とは、必要な物品の数量を定めることです。過不足を防ぎ、適正な在庫管理が可能になります。

定量を行うことで、在庫過多による保管場所の圧迫や、在庫が少なすぎて必要なときに手に入らないといった問題を防ぐことができます。また、適正在庫を維持することで、コスト削減にも繋がります。

定量のポイントは、適切な数量を見極め、常にその数量を維持することです。

3定管理のメリット

スマート工場

 3定管理のメリットは多岐にわたります。以下はメリットの一例です。

  • ムダを省ける
  • 紛失や異常にすぐ気づくことができる
  • 顧客の信頼獲得

ムダを省ける

3定管理を導入することで、無駄な物品や作業を削減することができます。

定位によって必要な物品がすぐに見つかり、定品によって必要な物品だけが使われ、定量によって適正な数量が保たれます。これにより、余分な在庫や無駄な動きが減り、効率的な作業が可能になり業務時間の削減にもつながります。

例えば、工具が定位置に置かれていると探す時間が減り、作業の流れがスムーズになります。動作のムダがなくなることで、生産性向上も期待できます。

紛失や異常にすぐ気づくことができる

3定管理により物品の定位置を決めると、紛失などの異常にすぐに気づくことができます。定位置に物品がない場合や数量が合わない場合、すぐに異常を検知することで、早期対応が可能となります。これにより、トラブルの早期解決や品質の維持が実現します。

顧客の信頼獲得

3定管理で現場の整理整頓が行き届くと、業務効率化により生産活動のトラブルも減ります。これにより、顧客や取引先からの信頼を得ることができます。また、従業員間の信頼関係も強化され、チーム全体の協力体制が向上します。

さらに、定位置に物品が管理されていると、外部からの監査やチェックもスムーズに行われ、信頼性も向上します。

3定のデメリット

3定管理には多くのメリットがありますが、導入と継続にはいくつかのデメリットも存在します。以下のデメリットを知ったうえで対策し、3定管理をスムーズに活用することが大事です。

  • 初期導入の手間とコスト
  • 従業員の抵抗感
  • 保管スペースが減る場合がある

初期導入の手間とコスト

3定管理を導入する際には、初期段階で一定の手間やコストがかかります。

まず、現場の整理整頓から始める必要があり、物品の位置や数量を決めるための時間と労力が必要です。また、整頓のために備品やラベルが必要であれば、それらの購入コストも発生します。

しかし、3定管理により、長期的には効率化やコスト削減の効果が期待できます。まずは一部のエリアから始めてみる、まずはコストをかけずにやってみてから必要な備品を検討するなど、小さく始めていくことが重要です。

従業員の抵抗感

3定管理の導入には、従業員の協力が欠かせませんが、新しい管理手法に対する抵抗感が生じることがあります。

特に、長年の習慣を変えることに対して抵抗を感じる従業員が多い場合、スムーズな導入が難しくなります。これを解決するためには、3定管理のメリットをしっかりと説明し、従業員の理解と協力を得ることが重要です。

また、導入後も継続的な教育やフォローアップを行い、従業員の意識を高めることが求められます。

保管スペースが減る場合がある

特に在庫管理においては、各品物の置き場所を固定すると、保管スペースが減る場合があります。どこかのスペースが空いても、他の在庫品を置けず、エリアが効率的に使えなくなる場合があるためです。この在庫管理方法を「固定ロケーション管理」といいます。

在庫の入れ替わりが多い品物を扱う場合は、在庫の保管場所を決めない「フリーロケーション管理」が効果的です。しかし、在庫管理システムで各在庫の保管エリアを確認できるようにするなどの工夫をしないと、在庫を探し回る手間が発生してしまうリスクもあります。

ロケーション管理のくわしい方法はこちら

3定管理が役立つ現場とは

3定管理は、特に在庫や備品の管理が重要な場面で効果を発揮します。これにより、物品の紛失や散らかりを防ぎ、効率的な作業環境を整えることができます。

3定管理を導入するメリットが大きい現場の特徴を、3つ紹介します。いずれかの悩みを持つ企業は、3定管理を検討することをおすすめします。

在庫や備品がすぐに見つからない

在庫や備品がすぐに見つからない場合、作業が滞る原因となります。3定管理を導入することで、物品の位置が明確になり、必要なものを迅速に見つけることができます。これにより、作業効率が大幅に向上し、時間の無駄を防ぐことができます。

特に多種多様な備品や在庫を扱う現場では、3定管理を行うメリットは大きく、業務のスムーズな進行が可能になります。

倉庫や現場が散らかりやすい

倉庫や現場が散らかりやすい環境では、作業効率が低下し、事故のリスクも高まります。3定管理を実施することで、物品の位置や数量が明確になり、整理整頓が行き届いた環境が維持されます。これにより、安全性の向上と作業の効率化が実現できます。

また、整理された現場は従業員のモチベーション向上にも寄与し、全体的な作業環境の改善に繋がります。

よく紛失・行方不明になるモノがある

物品がよく紛失したり行方不明になったりする現場では、作業が滞るだけでなく、コストも増加します。3定管理を導入することで、物品の位置や数量が管理され、紛失や行方不明を防ぐことができます。これにより、コスト削減と効率的な作業が実現します。

定位置に物品がない場合、すぐに異常を検知できるため、問題解決が迅速に行え、信頼性の高い管理体制が構築されます。

3定管理の実施に向けた準備

フェーズ

3定管理を効果的に実施するためには、事前準備が重要です。以下の準備事項をしっかりと把握し、注意点を理解することで、スムーズな導入が可能となります。

  • 現場の物品の種類や数量
  • 物品の使用頻度や重要度従業員への教育や周知方法

まずは現状把握として、現場の物品や在庫品の種類や数量を把握しておきます。さらに、使用頻度が高いものはどれか、もしくは管理上の重要度が高いものはどれかもピックアップしておくと、優先的に3定管理の配分がしやすくなります。最終的には、3定管理の意識を現場に浸透させることが重要になるため、どのように周知するかも検討しておくと安心です。

これらの準備を丁寧に行うことで、3定管理がスムーズに導入され、現場の効率化が実現します。

3定管理の具体的なやり方

在庫・タブレット

3定管理を効果的に行う具体的な手順は、以下の通りです。各段階を丁寧に行うことで、効率的な現場管理が実現します。

  1. 【定位】適切な配置場所の選定
  2. 【定品】物品の使用頻度や重要度に応じて品目選定
  3. 【定量】保管する数量を決定

これらの手順を順に実施することで、3定管理が効果的に機能します。

【定位】適切な配置場所の選定

まず、実際に備品や在庫品を置く場所を決める「定位」を行います。実際に置く品物が決まったら、誰が見ても置き場所がわかるような表示を行います。品番や品名などの表示は勿論、「治具置き場」のように物品の種類を大きく表示することでも、わかりやすくなります。現場が広い場合は、保管場所一覧や倉庫マップを作るのも効果的です。

【定品】物品の使用頻度や重要度に応じて品目選定

次に、定位で決めた場所に何を置くか決める「定品」を行います。定品を行う際には、使用頻度や重要度に応じて適切な配置場所を決めます。

使用頻度が高い備品や在庫品取り出しやすい場所に置く(棚の手前、目の高さの棚など)
同じ種類の備品や在庫品近い場所にまとめて置く
生産工程中にて使う工具や備品作業の動きの流れで取りやすい場所に置く

また、定期的に定品を見直すことで、常に適正な状態を維持することが重要です。

【定量】保管する数量を決定

どこに何を置くか決めたら、最後にいくつ置くか決める「定量」を行います。過不足のない数量を設定し、必要な物品が常に適正な数量で揃っている状態を維持します。この際も、使用頻度や需要を考慮し、最適な数量を決定することが求められます。在庫管理の場合は、適正在庫の計算方法も知っておくと便利です。

3定管理を定着させるには?

DX工場イメージ

3定管理を効果的に定着させるためには、いくつかのポイントがあります。置き場をオープンにし、モノと量が誰にでもわかるようにし、定期的にルールを見直すことが重要です。これらのポイントを徹底することで、3定管理が現場にしっかりと根付きます。

置き場をオープンに

3定管理を定着させるための第一歩は、置き場をオープンにすることです。物品の置き場所を見える化し、誰でも簡単にアクセスできるようにすることで、紛失や誤配置を防ぎ作業効率が向上します。

特に、新しい従業員や外部からの訪問者に対しても、わかりやすい環境を整えることが重要です。

モノと量が誰でもわかるように

次に、物品の種類と量が誰にでも一目で分かるようにすることが重要です。

これを実現するためには、ラベルや表示板を使用して、物品の情報を明確に表示します。また、定量管理を徹底することで、常に適正な数量を保つことができます。誰でも一目でわかるような視覚的な管理を取り入れることで、効率的な現場運営が実現します。

定期的にルールを見直す

最後に、定期的に3定管理のルールを見直すことが必要です。

時間が経つと、現場の状況や必要な物品が変わることがあります。そのため、定期的に現場をチェックし、ルールを更新することが重要です。また、従業員からのフィードバックを積極的に取り入れ、改善点を見つけることで、より効果的な3定管理を維持することができます。この改善サイクルを回し、継続的な見直しと改善を行うことで、現場の効率化と品質向上が実現します。

このように、3定管理には従業員の協力が不可欠です。3定管理の重要性を理解してもらうための教育や研修、明確なルールやガイドラインの作成し、従業員が守りやすい環境を整えることなどが必要です。3定管理の効果を可視化し、従業員にその成果を共有することも、モチベーションを維持しやすくおすすめです。例えば、改善前後のデータを比較して具体的な成果を示すことが有効です。

22種類の生産管理システムをランキングで比較

初期費用相場や選び方のポイントをチェック

生産管理システムをそれぞれの特徴や初期費用相場などで比較したい場合は、「生産管理システムランキング」も是非ご覧ください。生産管理システムは、自社の製品・生産方式・企業規模などに適したものを導入しないと、得られるメリットが限定されてしまいます。事前適合性チェックや生産管理システムを選ぶ前に押さえておきたいポイントも解説していますので、製品選びの参考にしてみてください。

生産管理システムのランキング22選!機能や特徴、導入メリット、選び方をまとめてご紹介

スマートFの成功事例

自社の課題が複雑で本当に解決できるのか?不安ではありませんか?
スマートFは様々な業界での成功事例があります。現場改善のプロが運用定着までコミットします。

導入検討中でより詳しい機能を知りたい方はこちら
資料をダウンロード(無料)

手書きやエクセル管理を
今すぐやめませんか?

機能や特徴などがわかる資料をご用意しています