生産管理とは?概要(目的・業務内容)やメリットをまとめて解説!
公開日:2023年03⽉27⽇
最終更新日:2024年03⽉29⽇
生産管理は、製造業が顧客満足度を高めて十分な利益を確保するために重要な取り組みです。生産計画の立案や原材料・部品の発注、生産の進捗管理など、生産管理で行われる業務は多岐に渡ります。
このコラムでは、生産管理の定義や目的、主な業務内容に加えて、生産管理システムの導入メリットなどを分かりやすく解説いたします。
生産管理とは?
まずは、生産管理がどういった業務を指す言葉なのかを整理しておきましょう。
JIS Z 8141によると、生産管理は次のように定義されています。
「財・サービスの生産に関する管理活動。具体的には、所定の品質Q(Quality)、原価C(Cost)、数量及び納期(Delivery)で生産するため、又はQ・C・Dに関する最適化を図るため、人、物、金、情報を駆使して、需要予測、生産計画、生産実施、生産統制を行う手続き及びその活動。」
簡単にまとめると、「需要に基づいて生産計画を立案し、最適な品質・原価・納期でものづくりが行われるように管理する業務」が生産管理です。
生産管理を正しく実施できていなければ、不具合や納期遅延が多発して顧客からの信頼を失ってしまったり、作れば作るほど赤字になってしまったりして、企業が存続できなくなる恐れがあります。反対に、生産管理を正しく実施できていれば、高品質な製品を安価かつ素早く提供できるようになり、顧客満足度を高められます。このように、生産管理は製造業の根幹を支える重要な業務の一つであり、企業の競争力を大きく左右するのです。
生産管理の目的
製造業が生産管理を行う目的は、大きく2つあります。
- 自社製品のQCDを最適化する
- サプライチェーン全体を最適化する
従来は1が生産管理の主な目的とされてきましたが、近年で製造業を取り巻く環境が変化した結果、2も重視されるようになっています。
自社製品のQCDを最適化する
生産管理では、自社製品のQ(Quality=品質)・C(Cost=原価)・D(Delivery=納期)の最適化を図ります。上述した通り、高品質な製品を安価かつ素早く提供できれば、顧客満足度が高まり、自社の競争力を強化できるためです。
QCDを最適化する上で重要になるのが、3つのバランスです。QCDは相互に関係しているため、どれか1つだけに注目して改善するとほかの2つに悪影響を及ぼす可能性があります。
- 品質を優先した場合
品質を向上させるために高機能な原材料や部品を採用すると、原材料費が高くなります。また、検査項目を増やしたり、検査基準を上げたりすると、歩留まりが悪化して製造コストが高くなり、製品が完成するまでの時間も長くなります。
- コストを優先した場合
コストを下げるために検査基準を下げると、品質が低下する恐れがあります。また、人件費を抑えるために最小限の人数で生産していると、生産数を増やすことができず、機会損失につながる場合があります。
- 納期を優先した場合
納期を無理に早めようとすると、生産時のミスによって品質が低下する恐れがあります。また、設備や人員を追加して生産能力を増強しようとすると、コストが高くなる傾向にあります。
このように、QCDの3つを同時に向上させることは困難です。自社の現状や顧客の要望をしっかりと把握した上で、バランスや優先順位を考えながら管理していきましょう。
サプライチェーン全体を最適化する
製造業が生産管理を行うもう1つの目的は、サプライチェーン全体の最適化です。サプライチェーンは、製品の原材料や部品の調達から生産・販売に至るまでの一連の流れを意味します。
近年の製造業は、かつての大量生産の時代から多品種少量生産へと変わってきました。調達・生産・販売がグローバルに行われるようになった影響もあり、ものづくりが複雑化しています。また、直近では感染症の流行や紛争によって原材料の価格が高騰したり、半導体などの高機能部品がスムーズに調達できなくなったりと、サプライチェーン管理の重要性が高まっている状況です。
これからの製造業が競争力を高めていくためには、自社内部のQCDだけでなく、サプライチェーン全体の最適化も目的とする高度な生産管理が求められると考えられます。
生産管理の主な業務内容
ここでは、生産管理の主な業務内容とQCDを最適化するためのポイントをまとめてご紹介します。
需要予測・受注管理
見込み生産の場合は、自社製品の需要を予測して必要な生産量を見積もります。受注生産の場合は、顧客からの受注情報をまとめて、どの製品を・いつまでに・いくつ生産しなければならないかを検討します。
見込み生産では、需要予測の精度が低いと欠品が発生したり、過剰在庫を抱えたりする恐れがあります。そのため、過去の販売実績や外部要因などのデータを分析し、高い精度で需要を予測できるように工夫しなければなりません。また、受注生産であっても、事前に顧客から高精度な内示をもらえるように働きかけたり、独自に需要予測をしたりするのがおすすめです。
生産計画
需要予測の結果や受注情報をもとに、「どの製品を、いつまでに、いくつ生産するのか」を計画します。多くの場合、ガントチャートと呼ばれるスケジュール表を作成して生産計画を立案していくことになります。
生産計画を立案する担当者は、次のような情報を把握しなければなりません。
- 生産するために必要な原材料・部品の数量
- 原材料・部品の現在の在庫数や、調達する場合のリードタイム
- 自社の生産能力と生産にかかるリードタイム
- 設備や人員の負荷状況
これらの情報をリアルタイムかつ正確に把握することで、ムリやムダのない最適な生産計画を立案できるようになります。
在庫管理
完成品・仕掛品・部品・原材料・資材など、製造現場に存在するあらゆるモノの在庫を管理します。在庫の有無によって生産計画が大きく左右されるため、重要な業務の一つです。
在庫数を正確に把握するには、日々の入出庫を漏れなく記録しなければなりません。もしズレが発生すると、欠品によって生産や出荷が遅れてしまう恐れがあります。入出庫の記録を漏れや手間なく実施するために、多くの企業がバーコードなどを活用したシステムを導入しています。
発注管理
生産するために必要な原材料・部品・資材などを仕入先に発注します。一般的に、購買部門や調達部門が担当することが多く、生産計画や在庫状況にもとづきながら最適な発注時期や数量を検討します。
発注が遅れて必要なものがそろっていなければ、生産が止まって納期遅延につながります。一方で、余裕を持って発注しすぎると過剰在庫に陥り、キャッシュフローに悪影響を及ぼす恐れがあります。
このような事態を防ぐためには、正確な在庫管理や仕入先との連携強化が欠かせません。特に、今後は需要変動やトレーサビリティの要求がますます厳しくなっていくと予想されるため、仕入先と密接に連携していく必要があるでしょう。
工程進捗管理
計画通りに生産が進むように、進捗状況を管理します。多くの製造現場では、製品が完成するまでの過程を工程や作業といった単位に細分化して生産が進みますが、何らかのトラブルで遅延するケースがよくあります。そのため、実際にどこまで進捗しているのかを把握し、必要に応じて生産計画や生産能力を調整することが重要です。
また、作業者によって品質や作業スピードにバラつきがあると、QCDを最適化できません。作業マニュアルを整備する、自動化を進めるなど、誰がやっても同じ品質・コスト・納期で作業ができるように改善していきましょう。
外注管理
一部または全部の工程・作業を外注先に委託する場合は、外注先の進捗状況も管理する必要があります。QCDを最適化するには、外注先に丸投げせずに積極的に関わっていくことが重要です。外注先の品質・コスト・納期についても可能な限り把握し、最適な外注先を選定したり、担当者と協力しながら改善を重ねていきましょう。
品質管理
製品が要求品質を満たしているかを確認するために、品質管理を行います。最終製品の検査はもちろん、仕入先から入荷した原材料・部品の受入検査を行ったり、生産途中の仕掛品の検査を行ったりして、自社製品の品質を担保しなければなりません。もし不良品が発生した場合は、品質改善に取り組む必要があります。また、昨今ではトレーサビリティ対応や納品後のサポートも重要視されており、品質管理の業務は多岐に渡ります。
原価管理
原価管理では、製品を作るために必要なコストを事前に試算し、実際にかかったコストとの比較・分析を行います。製造業の利益率を向上させるためには、綿密な原価管理が欠かせません。材料費・労務費・外注費・経費といった項目別に集計し、どこにどれだけのコストがかかっているのかを把握しましょう。その上で、コストに占める割合の大きい項目から改善に取り組み、利益率を向上させていきます。
これからの生産管理で重要なポイント
ここまでにご紹介した通り、生産管理の業務は多岐に渡っており、部門横断的に取り組む必要があります。そのため、生産管理の重要性を認識しながらも、うまく管理できていないという企業は少なくありません。多くの企業が、生産管理に対して次のような課題を抱えています。
- 部門ごとに情報を管理しており、全体での情報共有ができていない
- 紙やエクセルで管理を行っており、手間やミスが発生している
- 膨大な情報を扱わなければならず、人の手による管理に限界を感じている
- リアルタイムに情報を共有できておらず、タイムリーな対応ができていない
- 業務が属人化しており、担当者が変わると現場がうまく回らなくなる
また、これからの日本では、人手不足がさらに深刻化すると予想されています。従来よりも少ない人数で製造業が競争力を高めていくためには、生産管理のあり方を見直さなくてはなりません。
そこで重要になってくるのが、生産管理システムをはじめとするITツールの活用です。自社に合ったITツールを導入・活用することで、生産管理を効率的に行えるようになります。
生産管理システムの導入メリット
ここでは、生産管理システムの概要や主な機能、メリットをまとめてご紹介します。
生産管理システムとは?
生産管理システムは、製造業で行われているさまざまな業務を統合的に管理できるシステムです。ものづくりに関するあらゆる情報を一元管理することで、生産管理業務の効率化QCDの最適化を実現できます。
生産管理システムの主な機能
生産管理システムには、上述した生産管理業務を効率的に行うための機能が備わっています。導入するシステムによって実際の機能は異なりますが、具体的な機能例をご紹介します。
需要予測・受注管理 | ・受注情報を登録すると、在庫状況に応じて自動で生産指示や出荷指示を作成する
・案件や製品ごとに生産の進捗状況を確認する |
生産計画 | ・事前に設定した標準リードタイムなどの情報をもとに、生産計画を自動で作成する
・負荷状況や進捗状況を見ながら生産計画を調整する |
在庫管理 | ・受注/生産/発注などの状況を考慮した将来在庫を把握する
・在庫ごとにロットや期限を管理して品質を向上する |
発注管理 | ・リードタイムを考慮した最適な数量を自動で発注する
・バーコードなどを利用して入荷実績を記録する |
工程進捗管理 | ・ハンディターミナルやタブレット端末でリアルタイムに進捗状況を記録する
・進捗状況をリアルタイムに見える化し、納期遅れを防止する |
外注管理 | ・外注先への注文書や納入用の現品票を発行する
・外注先からの受入実績を記録して進捗状況を把握する |
品質管理 | ・PCやタブレット端末で受入検査/工程内検査/出荷検査を記録する
・どの製品にどの原材料や部品を使用したかトレースする |
原価管理 | ・製品別、ロット別などのさまざまな切り口で製造原価を見える化する
・仕入費/外注費/労務費/間接費などの項目別に自動で原価を集計する |
生産管理システムのメリット
生産管理システムを導入すれば、自社のものづくりに関する情報を一元管理できます。従来は部門ごとに管理していた情報を横断的に扱えるようになり、業務効率化につながる点がメリットです。たとえば、生産の進捗状況を現場の担当者に都度確認する、といった情報共有の手間が削減されます。また、従来は手作業で行っていた業務を生産管理システムが自動で行ってくれることで、大幅な工数削減や属人化の解消も期待できます。
さらに、ITの力を活用することでより高度な生産管理が実現し、自社のQCDやサプライチェーンの最適化を図れる点も大きなメリットです。最新の生産管理システムは、IoTやAIといったデジタル技術を取り入れることで進化しています。たとえば、過去の実績をもとに最適な生産計画を自動で立案する、適切な在庫数を維持するように自動で発注を行う、といった機能が実現しつつあります。こういった機能をうまく活用できれば、自社の競争力を高められるでしょう。
生産管理システムの導入事例
ここでは、当社ネクスタが提供している生産管理システム「スマートF」を導入していただいている企業様の事例をご紹介します。
ハードロック工業株式会社
ハードロック工業株式会社は、世界初の「ゆるまないネジ」を開発し、町工場から世界的な金属加工メーカーへと成長を遂げた企業です。製造業DXの一環として「スマートF」を導入され、次のようなメリットを得られたといいます。
- 生産実績を現場で都度入力することで、生産の進捗状況がリアルタイムに確認できるようになり、営業担当社が顧客への納期回答のために行っていた毎月1000件以上(500時間以上)の問合せがほとんどなくなった
- バーコードを活用した出荷管理によって誤出荷が90%削減し、工程飛ばしなどのミスもほぼゼロになった
- あらゆる情報を一元管理することで、製品不具合や在庫数のズレが発生した際の調査時間が大幅に短縮された
宮川化成工業株式会社
宮川化成工業株式会社は、プラスチックやファインセラミックスの射出成形のパイオニアとして、自動車をはじめとした日本の産業を下支えするメーカーです。現場の担当者が主体となってボトムアップでDXを進める中で「スマートF」を導入され、次のようなメリットを得られたといいます。
- 作業日報をバーコードで入力して自動集計することで、従来行っていたエクセルでの集計作業がなくなり、月約100時間の工数を削減した
- 生産の進捗状況がリアルタイムで見えるようになった結果、作業量を調整したり、最適な生産計画を柔軟に作成できるようになった
- 在庫状況がリアルタイムに更新されるため、毎朝の確認作業が不要になった
まとめ
今回は、生産管理の概要や目的、主な業務に加えて、生産管理システムの導入メリットをご紹介しました。生産管理は製造業にとって極めて重要な業務であり、企業の競争力を大きく左右します。今後、より複雑化していくと予想されるものづくりを適切に管理するためにも、生産管理システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
当社ネクスタでは、生産管理システム「スマートF」を開発・提供しています。生産管理の幅広い業務に対応しているのはもちろん、スモールスタートで業務を絞って少しずつ導入していただくことも可能です。また、製造現場とITに詳しい担当者がお客様の課題・現状をしっかり聴きながらコンサルティングを行い、最適な運用方法をご提案しています。
無料診断も実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
22種類の生産管理システムをランキングで比較
初期費用相場や選び方のポイントをチェック
生産管理システムをそれぞれの特徴や初期費用相場などで比較したい場合は、「生産管理システムランキング」も是非ご覧ください。生産管理システムは、自社の製品・生産方式・企業規模などに適したものを導入しないと、得られるメリットが限定されてしまいます。事前適合性チェックや生産管理システムを選ぶ前に押さえておきたいポイントも解説していますので、製品選びの参考にしてみてください。