RFIDタグで在庫管理を効率化!メリットやデメリット、バーコード管理との違いを解説
公開日:2024年02月06日
最終更新日:2024年10月30日
中小・中堅規模の製造業会社にとって、在庫管理の効率化はとても重要です。RFIDタグを用いた在庫管理のシステムが、従来のバーコード管理とどのように異なり、どのようなメリットやデメリットがあるのか、業務がどのように変わるのか、おすすめの業種と実際の活用事例とともに紹介します。在庫管理にRFIDを取り入れることで、よりスピーディーに、正確に意思決定をすることが可能になり、競争力の向上に繋がります。
RFIDとは
RFID(Radio-Frequency Identification)とは、無線周波数を利用してタグに埋め込まれた情報を読み取る技術です。バーコードと異なり、直接スキャナーの視線が合わなくても、複数のタグを同時に読み取ることができます。RFIDによって、在庫管理の方法が大きく変化し、特に物流や小売業界では、商品の識別や追跡、データ管理が自動化され、時間やコストが削減されるなど、業務が大幅に効率化されました。
RFIDとバーコード管理の違いとは
RFID(無線周波数識別)とバーコード管理は、両方とも商品の追跡と管理に用いられる技術ですが、その機能性と適用範囲が大きく異なります。RFIDは無線信号を用いてタグから情報を読み取り、複数のアイテムを同時にスキャンできます。一方で、バーコードは光学的に情報を読み取るため、スキャナーでバーコードを直接読み取る必要があり、一度に一つのアイテムしか処理できません。このように、RFIDは高速で大量の商品を処理したり、アイテムをリアルタイムに追跡する必要がある場合に特に有効であり、作業の効率化、自動化を進めるのに有効です。
データ読み取りの方法の違い
RFIDは無線周波数を使用してタグ内の情報を読み取りますが、バーコードは光学的に情報をスキャンして読み取ります。RFIDの1番の特徴は、タグが直接読み取り機器の視界になくても情報をキャプチャでき、読み取り距離も長い点です。たとえば、箱の中に入った品物も、開封せずに中身のRFIDタグを複数、同時に読み取ることができます。箱を1つずつ開け、バーコードで1点ずつスキャンする工数を圧縮できます。
データの書き込みと更新の可能性
RFIDタグは読み取りだけでなく、データの書き込みや更新が可能な点が、バーコードと大きく異なります。これにより、商品の移動や状態の変化に合わせて情報をリアルタイムで更新することができ、より詳しく資産を管理したり、在庫を追跡したりすることができます。一方で、バーコードは一度印刷されると情報を変更できず、変更が必要な場合は新たに印刷しなければなりません。
導入コストの違い
RFIDシステムの導入は、バーコードシステムに比べて初期コストが高くなりがちです。RFIDタグ自体のコスト、読み取り機器、システムの設定にかかる費用が主な要因です。しかし、長期的に見れば、その自動化と効率化による運用コストの削減や生産性の向上に繋がります。中小・中堅企業では、コストと利益を慎重に検討し、段階的な導入や部分的な利用を検討することも一つの方法です。
在庫管理におけるRFIDの役割
RFIDシステムにより、手作業やバーコードスキャンによる在庫確認作業が大幅に簡略化されます。棚卸、在庫確認、入出庫管理のそれぞれの作業において、時間と労力が大きく削減され、ヒューマンエラーのリスクを減らすことができます。
棚卸し
棚卸作業においてRFIDを活用することで、在庫の正確性を向上させることができます。手作業で棚卸しを行うと、時間がかかる上に誤差が生じやすいという問題があります。しかし、RFIDタグを使用することで、在庫アイテムを一括で迅速にスキャンし、正確な在庫数をリアルタイムで把握することができます。
在庫確認
在庫確認にRFIDを活用することで、製造業における生産計画や納期管理の精度を高めることができます。RFIDリーダーを使って、倉庫や店舗内の商品を瞬時に確認できるため、必要な在庫を正確に把握し、在庫不足による生産停滞や顧客への納品遅延を未然に防ぐことができます。
入出庫管理
RFIDシステムを活用することで、入出庫管理を自動化できます。商品や資材が倉庫に入出庫する際、RFIDタグを読み取ることで、手動での記録や入力ミスをなくし、データを正確に管理できます。また、リアルタイムで在庫変動を追跡し、変化する需要に迅速に対応することができます。これによって、適切な在庫を維持し、供給チェーンを最適化することが可能になります。
RFIDの種類
RFID技術にはさまざまな種類があり、用途や環境によって使い分けられています。タグの種類には、主にパッシブタグとアクティブタグがあり、動作する周波数帯にはHF(High Frequency)帯とUHF(Ultra High Frequency)帯があります。
パッシブタグとアクティブタグ
RFIDタグには、エネルギー供給方法によってパッシブタグとアクティブタグの大きく2つの種類があります。各メリット・デメリットは以下のとおりです。
パッシブタグ | アクティブタグ | |
メリット | ◯電池が不要 ◯低コスト | ◯読み取り距離が長い |
デメリット | △読み取り距離が短い | △コストが高い △タグのサイズが大きい △電池交換やメンテナンスが必要 |
パッシブタグはリーダーからの電磁波を受けて動作するため、電池が不要でコストが低く、小型軽量です。しかし、読み取り距離は短めで、一般に数メートル以内です。一方、アクティブタグは内蔵バッテリーにより動作し、より長い距離での読み取りが可能ですが、コストが高く、サイズが大きく、バッテリーの交換やメンテナンスが必要です。
広範囲の資産追跡にはアクティブタグが、個々の商品の在庫管理にはパッシブタグが適しています。
HF帯とUHF帯
RFIDシステムは動作する周波数帯によっても大きく分けられ、主にHF(High Frequency)帯とUHF(Ultra High Frequency)帯があります。
HF帯のRFIDは周波数13.56MHzで動作し、数センチメートルから1メートル程度の短距離での読み取りに適しており、図書館の本や交通系ICカードなどに利用されています。一方、UHF帯のRFIDは860MHzから960MHzの範囲で動作し、数メートルから数十メートルの読み取り距離を実現できるため、倉庫の在庫管理や物流追跡に広く使用されています。
製造業での在庫管理や棚卸にRFIDタグを活用したい場合は、UHF帯で検討することをおすすめします。
RFIDのメリット
物理的な接触や直接視認することなく、商品情報の読み取りや追跡が可能なRFIDには、以下のようなメリットがあります。これらを活用することで、企業はより効率的かつ正確に在庫を管理することができます。
- 商品を取り出す手間が省ける
- 複数データを一括で読み取れる
- 高速スキャンで作業効率が上がる
- ヒューマンエラーを防げる
- データを簡単に書き換えられる
- 多くの情報を書き込める
- リアルタイムで管理できる
- 物理的な耐久性が高い
- 防犯対策につながる
たとえば、生産ラインにRFID用のゲートを設ければ、ゲートに品物が流れてくる際に自動的に情報を読み取ることができます。箱から出したり、一つずつ読み取ったりする必要はありません。人の手を介さずに在庫情報を確認できるため、ヒューマンエラーも防止できます。
また、RFIDタグはラベルが汚れても読み取れ、耐久性も高いというメリットもあります。塗装や油などでラベルが汚れやすい場面でも、活用しやすいといえます。
RFIDのデメリット
RFIDには、高い初期投資や金属や液体など特定の環境による読み取り性能の低下、タグを取り付ける手間などのデメリットもあります。デメリットを理解したうえで、導入前の詳細なコスト分析や、使用環境に適したタグ選定などの対策をすることが必要です。
コストがかかる
RFIDシステムの導入は、タグ、リーダー、システム統合などに、高額な初期費用がかかります。また、アクティブタグの場合、内蔵電池の交換やメンテナンスなどの管理費も必要です。これは、RFID技術の普及が遅れている理由の一つといえます。現在、国内でRFIDを導入している企業の多くは、スケールメリットを出しやすい大手企業です。
中小企業にとって、この投資は大きな負担となる可能性があります。導入を決定する前に、投資回収期間や効率化によるコスト削減効果を慎重に検討することが重要です。
環境に左右される
RFIDタグの読み取り性能は、タグの周りの環境に大きく左右されます。金属や液体はRFID信号を反射または吸収し、タグの読み取り距離や精度を低下させてしまいます。特に、製造現場や倉庫に向いているUHF帯を使用するシステムは、このような環境要因の影響を受けやすい傾向にあります。そのため、使用環境に合わせて適切なタグを選び、配置計画を工夫する必要があります。
商品ごとにRFIDタグの取り付けが必要
RFIDシステムを利用するためには、管理するすべての商品にタグを取り付ける必要があります。大量の商品を扱う企業では、このタグ付け作業に大きな労力と時間が必要になります。また、商品によってはタグを取り付けるのが難しい場合もあり、その場合には特別なタグや取り付け方法を検討する必要があります。
RFID在庫管理はどのような会社に合うか
RFIDの導入は、特に小売業、物流業、製造業、医療業など、在庫の正確な管理、効率的な物流、リアルタイムの在庫追跡が必要な業種で効果的です。特に大量の商品を取り扱う企業や、高価値商品の追跡が重要な企業で有効です。
製造業
製造業では、原材料の入荷から製品の出荷に至るまでの各プロセスで在庫管理が欠かせません。RFIDを使用することで、製品の製造途中の位置や状態を正確に追跡し、生産計画の最適化やリードタイムの短縮が可能になります。
製造業にてRFIDタグを活用できる場面は、在庫管理のみに留まりません。紛失しやすい通い箱やパレットにRFIDタグを付けて追跡できるようにするなど、所在管理にも活用できます。
また、品質管理の強化やリコール時の追跡の効率化にも効果的です。各製造工程の情報をRFIDタグに記録すれば、返品されてきた品物を分解することなく、製造の履歴を確認できるようになります。
小売業
RFID導入が向いている代表的な業界は、店舗内の在庫管理と顧客体験の向上が重要な小売業です。RFIDタグの導入により、商品の正確な在庫数をリアルタイムで把握し、品切れや過剰在庫を防ぐことができます。また、セルフレジの効率化や盗難防止といった顧客サービスの向上にもつながります。特に、多くのSKU(Stock Keeping Unit)を持つアパレル業界では、商品を効率的に管理するのにとても効果的です。
物流業
荷物の迅速かつ正確な配送が重要な物流業では、RFID技術を活用することで、荷物の入出庫管理や在庫の位置情報の追跡、配送過程でのリアルタイム情報の提供が可能になります。これにより、物流の透明性が高まり、顧客満足度の向上につながります。
医療業
医療業界では、患者の安全と医療サービスの質が最優先されます。RFID技術を用いることで、医薬品や医療機器の在庫管理、患者IDの確認、手術器具の追跡など、より安全で正確な医療サービスの提供が可能になります。また、医療器具の消毒・滅菌処理の追跡にも利用でき、医療現場の効率化と患者安全の向上に効果的です。
RFID活用事例
最近では、世界中で多くの企業がRFID技術を在庫管理に活用しており、その効果は業界を問わず幅広く認められています。
ファーストリテイリング
RFID技術を導入しているアパレル企業の代表は、ユニクロを運営するファーストリテイリングです。ユニクロやGUでは、RFIDタグを使用したセルフレジを導入しています。商品の一括読み取りが可能になり、精算時間が大幅に短縮され、レジ待ちの行列が解消されました。
また、RFIDタグは万引き防止にも効果的です。商品ごとに個別の識別が可能になり、盗難防止システムとしても機能しています。RFIDの導入によって、店舗は検品、精算、棚卸の時間を削減し、接客により多くの時間を割けるようになりました。
さらにファーストリテイリングは、生産段階でRFIDタグを全商品につけることで、サプライチェーン全体の効率化に成功しました。あらゆる製品が、今どの生産拠点や倉庫に、どれくらいあるかを、リアルタイムで管理・追跡できるようになりました。
デンソー
自動車部品メーカー大手のデンソーでは、在庫管理だけでなく、金型や部品箱の所在管理にもRFIDタグを活用しています。
金型管理においては、金型がゲートを通るたびに移動記録を自動取得するフローを採用しています。金型を探したいときは、RFID対応のハンディー端末で現場での捜索にも役立てられます。探したい金型の情報をハンディー端末に入力し、金型を保管しているロケーションでかざすと、金型があるかどうか応答します。
部品箱にもRFIDタグを付け、全社管理を行っています。システム上で各ロケーションの箱種や箱数を管理し、検索できる仕組みを導入しています。これにより、複数の製造部をまたいで部品箱を使用できるようにし、箱の保有数を最小限に抑えられるようになっています。
出典:一般社団法人 日本自動認識システム協会. “令和3年度流通・物流の効率化・付加価値創出に係る基盤構築事業(電子タグのサプライチェーンの実態等調査)RFID技術を活用したビジネスの事例集”.
経済産業省. 2022-03.
https://www.meti.go.jp/policy/economy/distribution/smartsupplychain/fy2021rfid_jirei.pdf, (参照2024-02-05)
まずはバーコード管理から始めるのもあり
まだ在庫管理においてバーコード管理を導入しておらず、バーコードかRFIDどちらを導入するか検討している企業は、バーコード管理から始めるのも一つの手です。導入コストが低く、スキャン精度が高いバーコード管理から始め、製品点数が増えてきてからRFIDへの移行を検討していくフローがおすすめです。
RFIDを導入するには、大量のタグだけでなく、RFID対応のハンディー端末や固定ゲートなどの初期費用も必要になります。また、正確にスキャンするための環境整備もしなければならず、導入工数も大きくなります。
対してバーコード管理は、一般的なハンディー端末と、ラベルが印刷できるプリンターがあれば導入できます。現場レイアウトや環境を大幅に変えることなく、導入できるケースも多くあります。一度に複数のバーコードをスキャンできるハンディーターミナルもあります。RFIDとバーコード管理を比較し、冷静に費用対効果を見極めることが重要です。
22種類の生産管理システムをランキングで比較
初期費用相場や選び方のポイントをチェック
生産管理システムをそれぞれの特徴や初期費用相場などで比較したい場合は、「生産管理システムランキング」も是非ご覧ください。生産管理システムは、自社の製品・生産方式・企業規模などに適したものを導入しないと、得られるメリットが限定されてしまいます。事前適合性チェックや生産管理システムを選ぶ前に押さえておきたいポイントも解説していますので、製品選びの参考にしてみてください。