在庫回転期間とは?在庫回転率との違いや在庫管理システムについて解説
公開日:2024年05⽉15⽇
最終更新日:2024年09⽉26⽇
在庫回転期間は、企業の在庫管理の効率性を測る重要な指標です。在庫回転期間を適切に把握し、最適化することで、過剰在庫の削減や資金効率の改善が可能になります。本記事では、在庫回転期間の概要や計算方法、在庫回転率や在庫日数との違いを解説します。また、在庫回転期間を改善するためのポイントや、在庫管理システム導入のメリットについても詳しく説明します。
在庫回転期間とは何か
在庫回転期間は、企業が在庫を売り切るまでの平均日数を表します。商品回転期間、棚卸資産回転日数ともいいます。
在庫回転期間は短いほど、在庫管理や販売が効率的に回っているといえます。在庫回転期間が長期化すると、コストの増大や資金の固定化、商品の劣化などのデメリットが生じます。
一方で、在庫回転期間が短すぎても欠品のリスクが高まり、機会損失につながってしまいます。在庫回転率や在庫日数との違いを理解し、適正な在庫回転期間を維持することが重要です。
在庫回転期間の長期化によるデメリット
在庫回転期間が長くなることには、以下のようなデメリットがあります。
- 資金固定化
- 需要の変化に対応しづらくなる
- 在庫コスト増加
- 保管場所のスペース確保が必要
- 製品の品質劣化
- 売れ残り品の発生
在庫回転期間の長期化は、在庫が滞留していることを意味します。そのため、資金が固定化されキャッシュフロー(企業が自由に使えるお金)が減ることで、需要の変化に対応できなくなる可能性があります。また。在庫金額が増えるだけでなく、在庫保管のコストもかかり、倉庫スペースも圧迫します。また、製品の長期保管は品質劣化の原因にもなりやすく、売れ残った製品と共に廃棄することになりかねません。
在庫回転率との違い
在庫回転率は一般的に、所定期間の「売上原価÷平均在庫額」で算出されます。在庫回転期間はその逆数で「所定期間(日数など) ÷ 在庫回転率」で求められます。つまり、回転率が大きければ在庫期間は短く、回転率が小さければ期間は長くなります。
また、在庫回転率は年次の比率を表すことが多い一方、在庫回転期間は日次ベースの指標を用いる場合が多く、より細かく在庫管理を行うのに役立ちます。
在庫日数との違い
在庫日数は「在庫額(売上高)÷1日当たりの売上高」で算出され、現時点の保有在庫が平均売上の何日分かを表します。一方、在庫回転期間は在庫が何日ごとに入れ替わるかというサイクルを示します。在量量が何日分あるかという「在庫数」に着目する在庫日数に対し、在庫回転期間は在庫の「回転スピード」に着目している点が異なります。両者を併用すると、在庫の量と質の両面から管理することができます。
在庫回転期間の計算方法
在庫回転期間は以下の計算式で求められます。
- 在庫回転期間=期間(日数など) ÷ 在庫回転率
- 在庫回転期間=棚卸資産 ÷ 売上高(もしくは売上原価)
在庫回転率をもとにした計算方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。
棚卸資産と売上高から在庫回転期間を計算
「在庫回転期間=棚卸資産 ÷ 売上高」で計算する場合、年間の売上高で計算するとわかりやすいです。
たとえば、棚卸資産が1000万円、棚卸時点の年間売上高が1億円だったとします。この場合、この在庫品は1000万円 ÷ 1億円=0.1年、つまり36.5日に1度在庫が入れ替わっていることになります。
同在庫品の棚卸資産を翌年に800万円に圧縮し、同じく年間1億円を売り上げられたとすると、在庫回転期間は800万円 ÷ 1億円 =0.08年、つまり29.2日となります。在庫回転期間を短縮し、在庫管理を効率化できたといえます。
もしくは、棚卸資産を平均で計算する方法もあります。その場合、期首と期末の在庫金額の平均を用います。
在庫回転期間=[(期首の在庫金額+期末の在庫金額)÷ 2 ] ÷ 売上高
また、売上金額ではなく売上原価を用いて計算すると、売上金額を変えた場合などの影響を加味せず計算できます。より正確な在庫回転期間を算出する場合は、売上原価での計算がおすすめです。
在庫回転期間を把握するメリット
在庫回転期間を把握することで、在庫の動きを可視化し、需要の変化を把握することができます。これにより、過剰在庫による無駄なコストを削減し、売れ筋商品に経営資源を集中させることができます。
在庫の動きを可視化できる
在庫回転期間を把握することで、在庫がどのくらいのペースで売れているのか、どの商品が売れていないのかが一目で分かります。例えば、在庫回転期間が長い商品は、需要に対して在庫が過剰な状態にあると言えます。逆に、在庫回転期間が非常に短い商品は、需要に対して在庫が不足しており、機会損失が発生している可能性があります。
顧客の需要を把握できる
在庫回転期間の変化を追跡することで、需要の変化を素早く把握することができます。例えば、在庫回転期間が急激に短くなった商品があると、その商品に対する需要が高まっていることがわかります。こうした変化をいち早く把握することで、生産量の増加や販促活動の強化など、適切に対応することができます。
コストを削減できる
在庫回転期間が長い商品は、過剰在庫を抱えている可能性が高く、保管コストや劣化リスクがあると考えられます。在庫回転期間を正確に把握することで、過剰在庫を削減し、在庫コストの削減や倉庫スペースの有効活用が可能になります。
売れ筋・死に筋商品の見極めができる
在庫回転期間が短い商品は、人気の売れ筋商品である一方で、在庫回転期間が長い商品は、需要を満たしていないといえます。商品の売れ行きに合わせて販売方法や在庫状況を検討する必要があります。
在庫回転期間を最適化するポイント
在庫回転期間を最適化するためには、不良在庫の削減や目標設定、リードタイムの短縮、定期的な在庫見直しなど、さまざまな方法で取り組む必要があります。
不良在庫を減らす
不良在庫とは、滞留在庫や不動在庫、使用期限切れ在庫など、これ以上売れない在庫のことです。不良在庫は、保管コストの増大や陳腐化のリスクなどがあるため、できる限り削減する必要があります。
⽬標の在庫回転率をこまめに設定する
在庫回転期間を最適化するためには、目標とする在庫回転率を設定し、それに向けて取り組む必要があります。目標在庫回転率は、業界標準や過去の実績を参考にしながら、自社の事業の特性に合わせて設定します。また、市場の変化に応じて、定期的に目標を見直すことも重要です。
リードタイムを短くする
リードタイムとは、受注から納品までの期間のことを指します。このリードタイムが長いほど、在庫回転期間は長くなる傾向があります。リードタイムの短縮には、生産工程の効率化や仕入先との連携強化、物流体制の整備など、サプライチェーン全体での取り組みが必要です。また、需要予測の精度を高め、適切なタイミングで発注することも重要です。
在庫状況の⾒直し
在庫の過不足状況や商品ごとの在庫回転期間、不良在庫の発生状況などを定期的に確認することも効果的です。現状把握から見えてきた課題をもとに、発注方法の見直しや在庫管理方法の改善、販売戦略の調整などを行うことも重要です。
在庫管理システムを導入する
在庫の可視化や需要予測、発注業務の自動化などが可能となる「在庫管理システム」の導入もおすすめです。システムによるデータを元に、在庫管理の問題点を分析することができます。
在庫回転期間の最適化には在庫管理システムがおすすめ
在庫回転期間を最適化するため必要な、在庫の見える化や発注業務の効率化には、在庫管理システムの導入が効果的です。在庫管理システムを活用することで、在庫回転期間の短縮や適正在庫の維持が可能になります。
在庫管理システムとは
在庫管理システムとは、在庫を効率的に管理するためのソフトウェアのことで、以下のような機能が含まれています。
- リアルタイムの入出庫管理と在庫量の把握
- 需要予測に基づく適正在庫量の算出
- 発注業務の自動化
- 在庫に関する各種レポートの作成
在庫管理システムの主な機能は、在庫の動きをリアルタイムに一元管理することです。入出庫などで日々変動する在庫情報を、誰でも最新の状態で確認できるようになります。また、適正在庫量の算出やレポート作成など、分析に役立つ機能がある在庫管理システムもあります。発注業務の自動化や効率化にも役立ちます。
在庫管理システムを導入するメリット
在庫管理システムを導入することで、以下のようなメリットがあります。
- 過剰在庫や欠品リスクを減らせる
- 需要予測の精度が向上し、適正在庫の維持が可能になる
- 業務自動化や効率化
- 在庫回転期間の短縮により、キャッシュフローが改善する
在庫管理システムでリアルタイムな在庫把握が可能になると、在庫過多や在庫不足に早く気付くことができます。その結果、過剰在庫や欠品のリスクを抑えられます。さらに、今までの在庫実績データの分析も簡単にできるようになり、需要予測に基づく適正在庫の維持もしやすくなります。リピート発注する仕入れ品は、自動発注機能により工数削減も可能です。これらの効果で適性な在庫管理を実現し、キャッシュフロー改善が見込めます。
在庫管理システムの導入には、一定のコストと時間がかかります。会社に合ったシステムを選定し、計画的に導入を進めることが重要です。また、システム導入後も、継続的な見直しが必要です。
在庫管理システムの比較はこちら:
製造業向け在庫管理システム22選!機能や特徴、導入メリット、選び方をまとめて紹介
22種類の生産管理システムをランキングで比較
初期費用相場や選び方のポイントをチェック
生産管理システムをそれぞれの特徴や初期費用相場などで比較したい場合は、「生産管理システムランキング」も是非ご覧ください。生産管理システムは、自社の製品・生産方式・企業規模などに適したものを導入しないと、得られるメリットが限定されてしまいます。事前適合性チェックや生産管理システムを選ぶ前に押さえておきたいポイントも解説していますので、製品選びの参考にしてみてください。