閉じるボタン

食品安全規格「FSSC22000」とは ISO22000との違いや認証取得のメリットを解説

FSSC22000

食品業界で国際的な信頼を得るために重要な認証規格の一つに「FSSC22000」があります。FSSC22000は、ISO22000を基盤に、業界特化の衛生管理プログラム(PRP)や食品防御対策を組み合わせた食品安全マネジメントシステムです。

特に海外取引やグローバル市場での競争力向上に有効で、日本でも多くの食品業界の企業が認証を取得しています。本記事では、FSSC22000とISO22000の違いや、導入によるメリットを詳しく解説します。

FSSC22000とは

chemical manufacturing facility

FSSC22000は、食品安全マネジメントシステムの国際規格です。食品業界での食品安全を確保するための認証規格で、Food:食品、Safety:安全、System:システム、Certification:認証 の頭文字を取って「FSSC」と略されています。

FSSC22000は、ISO22000を基盤に、業界ごとの前提条件プログラム(PRP)や追加要件を組み合わせて構成されています。主に食品製造業や物流業、小売業など、食品に関連する幅広い分野で利用され、特に国際的な取引や食品安全を重視する企業にとって欠かせない基準です。

ISO22000とは何か、HACCPとの関係性や認証取得までの流れを解説

FSSC22000とISO22000の関係性

FSSC22000とISO22000は、共に食品安全に関する規格です。

FCCS22000は、ISO22000の内容を組み込んだ規格になっており、それぞれの違いをまとめると次のようになります。

項目FCCS22000ISO22000
主な目的食品安全認証を通じた国際的信頼性の向上食品安全マネジメントシステムの構築と改善
構成・ISO22000・PRP(前提条件プログラム)
・FSSC独自要件
ISO 22000規格のみで構成
GFSI承認承認されている(国際的な信頼性が高い)GFSI承認ではない
対象市場国際市場(特に輸出や大規模取引で有利)主に国内や内部運用の改善に適用
利便性FSSC独自の要件により実務負担が増加する場合があるシンプルで導入が比較的容易

この表を見ると、FSSC 22000はISO 22000を基盤としつつ、食品業界の国際的要件に対応するための拡張版であることが分かります。

また、FCCS22000がISO22000と異なる点として、GFSI(Global Food Safety Initiative)の認証を受けていることがあります。GFSIとは、世界中の消費財企業やサービスプロバイダーが加盟する国際的な非営利団体です。約70カ国以上から約400社が参加しているため、国際的な取引を行う場合は、FSSC22000の取得が自社の信頼性向上に有効です。

FSSC22000の追加項目

FSSC22000で求められる項目の中で、ISO22000から追加されたものは次のようになります。

前提条件プログラム(PRP: Prerequisite Programs)

ISO22000は、食品安全マネジメントシステムのフレームワークを提供しますが、具体的な前提条件プログラム(PRP)については詳細に規定していません。対してFSSC22000では、業界ごとに特化したPRPを導入し、施設の衛生管理や設備の維持管理など、具体的な要件を定めています。

PRPでは食品の安全性を確保するために、施設の衛生、設備の維持管理、従業員の衛生管理などの具体的な条件を設定しています。PRPの例としては以下のようなものがあげられます。

  • 清掃スケジュールの策定と記録の維持
  • 手洗い設備の設置と手順の教育
  • 防虫ネットやエアカーテンの設置など

PRPについてはこちらの記事でも解説しているので、合わせてご参照ください。

HACCPにおけるOPRPとは

FSSC独自の追加要求事項

FSSC 22000には、ISO 22000にはない独自の追加要求事項が含まれます。具体的には、食品防御食品偽装防止など、意図的な汚染や違法行為への対策についてです。また、製品ラベリングの法規制適合や、FSSCロゴ使用のガイドライン遵守も義務付けられています。

食品防御

食品防御(Food Defense)は、食品の意図的な汚染や破壊行為から保護するための仕組みや対策を指します。悪意のある行為(テロリズム、内部不正、妨害行為など)を防ぐための計画や実施手順が含まれます。

  • 食品の製造エリアや保管エリアへの立ち入りを許可された人に限定する
  • 製造エリア、倉庫、搬入口に監視カメラを設置し、不審な行動や侵入を記録・監視する
  • 従業員に対し、食品防御の重要性や不審行動の報告手順を教育するなど

食品偽装防止

食品偽装防止(Food Fraud Prevention)は、食品の意図的な不正行為(偽装、改ざん、混入など)を防ぐための仕組みや対策を指します。不正行為を防止するための対策を行うことで、消費者や取引先の信頼を守り、食品安全リスクを軽減できます。

  • 原材料を購入する前に、サプライヤーの認証や実績を確認する
  • 原材料から製品出荷まで、各プロセスを追跡可能にする
  • 原材料や製品の品質を定期的に検査し、不正な混入や改ざんを検出するなど

製品のラベリング

製品ラベリングは、製品に付けるラベルを通じて、消費者や取引先に製品情報を正確に伝えることを目的とした管理です。食品のラベルには、法規制に基づいた情報が記載されている必要があり、食品安全や品質の透明性を保つ重要な要素です。

  • アレルギーを引き起こす可能性がある原材料を明確に表示する
  • 使用したすべての原材料を重量順に記載し、消費者が内容を把握できるようにする
  • カロリー、タンパク質、脂質、炭水化物、食塩相当量などを記載し、健康志向の消費者に対応するなど

ロゴの使用

FSSC22000認証を取得した企業は、自社の信頼性や食品安全への取り組みを対外的に示すために、FSSCロゴを適切に使用できます。しかし、FSSCのロゴは企業の安全性を示す指標となるので、使用には厳密なガイドラインがあります。

  • 製品そのものにFSSCロゴを表示することは禁止
  • ロゴの色やサイズを変更せず、公式ガイドラインに従った使用を求められるなど

FSSC22000の認証機関

FSSC22000とISO22000の認証取得までの流れは、基本的には同じです。

一方で、FSSCとISOとは別の認証団体のため、追加項目の要件を満たしたうえで、FSSCの認証審査を受ける必要があります。具体的な認証機関の例としていくつかご紹介します。

他にも様々な認証機関があるので、認証機関が食品業界に特化した実績を持っているかどうかなども考慮しながら、選択することが重要です。また、認証の更新は3年毎に行われるので、継続的に運用する必要があります。

FSSC22000のメリット

品質

FSSC22000認証を取得することで、食品安全管理の信頼性が向上し、企業としてのさまざまなメリットが得られます。具体的には次のようなメリットがあります。

国際的な信用が得られる

FSSC22000は、GFSIに認証された国際的な基準に基づいているため、認証を取得することで、国際的な信頼性が向上します。

その結果、国内外の取引先や消費者からの信頼を高めることができ、グローバルな市場での競争優位性を確保できます。特に、海外展開を行っている企業にとっては、FSSC22000の認証は商談や取引の際の重要な要素となります。

コンプライアンス意識が向上する

FSSC22000の認証を取得するためには、ISO22000の項目に加え、食品偽装や食品防御などの不正を防止する仕組みを構築する必要があります。これらのルールをもとに従業員の教育を行うことで、コンプライアンス意識を向上できます。

トラブル発生リスクを低減できる

FSSC22000の導入により、食品安全に関するリスクを体系的に評価し、適切な管理策を講じることで、リスクの早期発見と予防が可能となります。その結果、食品に関わるトラブル(例:異物混入、衛生管理不備、品質不良など)の発生を未然に防ぐことができます。

FSSC22000の認証を受けている企業

FSSC22000の認証を受けている企業は、FSSCの公式サイトから検索することが出来ます。日本でFSSC22000の認証を受けている企業をいくつかご紹介します。

  • 日清食品ホールディングス株式会社
  • キユーピー株式会社
  • 味の素株式会社
  • サントリー食品インターナショナル株式会社
  • ヤマザキビスケット株式会社
  • 江崎グリコ株式会社
  • 明治ホールディングス株式会社
  • アサヒビール株式会社
  • 伊藤ハム株式会社
  • 日清オイリオグループ株式会社など

主に、製品を海外に輸出している企業が多いことが分かります。

FSSC22000と他規格との比較

ISO22000以外に、FSSC22000とよく比較される規格にHACCPISO9001があります。FSSC22000とそれぞれの規格との違いについて解説します。

HACCPとの違い

HACCPは、食品製造の各段階での危害分析と重要管理点(CCP)の特定を中心にした食品安全の手法で、「食品の危害を予防すること」に重点を置いています。FSSC22000はHACCPの基本的な考え方をベースにしながらも、より広範囲な管理基準や改善活動が求められる点が特徴です。

HACCPとは何か 原則や手順、資格、運用の課題と解決策について解説

ISO9001との違い

FSSC22000とISO9001はどちらも国際規格ですが、目的と適用範囲が異なります。ISO9001は「品質管理システム」に関する規格で、製品やサービスの品質向上を目指し、企業全体のプロセスや管理体制の改善を促進します。

一方、FSSC22000は食品業界に特化した「食品安全マネジメントシステム」の規格です。食品の安全性確保を目的にしており、食品業界のリスク管理や衛生管理に焦点を当てています。FSSC22000はISO9001をベースにし、食品安全に特有の要求事項を追加したものといえます。

ISO9001はもう必要ない?知っておくべき基本と導入すべき理由

生産管理システムがFCS22000に役立つ理由

バーコードリーダーを使った在庫管理

FCS22000の効率的な導入・運用には、生産管理システムが役立ちます。生産管理システムで食品製造プロセスにおけるデータを正確に追跡・管理することで、トレーサビリティの強化、品質管理や衛生管理のモニタリングなど、FSSC22000で求められる管理体制を構築できます。

データの正確な追跡と管理でリスクを最小化

生産管理システムで製造データを収集し、製品の品質を常に監視することで、品質問題の未然防止に繋がります。品質リスクを最小化することで、製品の安全性を高めることができます。

また、製造データの蓄積・分析を通して、長期的な品質改善やプロセスの最適化を図ることも可能です。製造データ分析と改善のサイクルを回すことで、机上の空論ではない、現場で活用しやすい効率的なオペレーション確立に繋がります。

リアルタイムなモニタリングによる品質管理

生産管理システムでリアルタイムな工程進捗管理を行うと、問題発生時には即座に対応策を講じることができます。このリアルタイムなモニタリング体制により、品質不良を未然に防ぎ、消費者への影響を最小限に抑えられます。

この「リアルタイムに管理できる点」が、生産管理システムの大きなメリットと言えます。紙やエクセルのみでの管理では、製造の進捗を知るまでにタイムラグが生まれるため、現場へ行かないと進捗がわからない状況になりかねません。そうなると、何か製造工程に不備があった際に対処が遅れる原因となります。

トレーサビリティ強化によるリコール対応の効率化

生産管理システムの多くはロット管理機能も備えており、トレーサビリティシステムを強化できます。製造工程を追跡し、トレーサビリティを確立することで、製品のリコールが必要になった場合も迅速に対応できます。

生産管理システムを持たない場合、多くの企業は紙の作業日報やエクセルでロット管理を行います。しかし、紙やエクセルは、いざトレースバックをしなければならない状況において、必要な情報を遡って探す工数が大きくなりやすいデメリットがあります。ロット情報をシステム管理できていれば、検索機能などで必要な情報を簡単に参照できます。

22種類の生産管理システムをランキングで比較

初期費用相場や選び方のポイントをチェック

生産管理システムをそれぞれの特徴や初期費用相場などで比較したい場合は、「生産管理システムランキング」も是非ご覧ください。生産管理システムは、自社の製品・生産方式・企業規模などに適したものを導入しないと、得られるメリットが限定されてしまいます。事前適合性チェックや生産管理システムを選ぶ前に押さえておきたいポイントも解説していますので、製品選びの参考にしてみてください。

生産管理システムのランキング22選!機能や特徴、導入メリット、選び方をまとめてご紹介

関連記事

新規記事

スマートFの成功事例

自社の課題が複雑で本当に解決できるのか?不安ではありませんか?
スマートFは様々な業界での成功事例があります。現場改善のプロが運用定着までコミットします。

導入検討中でより詳しい機能を知りたい方はこちら
資料をダウンロード(無料)

手書きやエクセル管理を
今すぐやめませんか?

機能や特徴などがわかる資料をご用意しています