close-icon
今すぐ無料ダウンロード

まずはスマートF資料を
ダウンロードする

1分で完了。まずは資料をダウンロード。

[IT導入補助金認定ツール]スマートF:設備管理システム

「IT導入補助金」は、中小企業・小規模事業者等が自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を国が補助することで、業務効率化や売上アップをサポートする制度です。現在はIT導入補助金2023の交付申請期間中となっています。

当社ネクスタはIT導入支援事業者として認定されており、補助金対象のITツールとして設備管理クラウドシステム「スマートF」をご提供しております。

本コラムでは、IT導入補助金を活用して設備管理システムを導入し、製造現場の改善を行いたいと考えておられる製造業の方へ、補助金制度の概要や申請方法、活用メリットをご紹介します。

IT導入補助金とは

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者のみなさまが業務効率化や売上アップのためのITツールを導入する際に、経費の一部が補助される制度です。

IT導入補助金の対象企業・事業者

業種によって若干条件は異なりますが、製造業においては、補助金対象となる企業や事業者の条件は下記の通りです。

  • 資本金3億円以下 又は 常勤従業員の数が300人以下


ただし、条件を満たしていても、下記に該当する場合は補助金対象外となります。

①発行済株式の総数又は出資価格の総額の2分の1以上を同一の大企業が所有している中小企業・小規模事業者等

②発行済株式の総数又は出資価格の総額の3分の2以上を大企業が所有している中小企業・小規模事業者等

③大企業の役員又は職員を兼ねている者が、役員総数の2分の1以上を占めている中小企業者

④発行済株式の総数又は出資価格の総額を①~③に該当する中小企業・小規模事業者等が所有している中小企業・小規模事業者等

⑤①~③に該当する中小企業・小規模事業者等の役員又は職員を兼ねている者が役員総数の全てを占めている中小企業・小規模事業者等

⑥確定している(申告済みの)直近過去3年分の各年又は各事業年度の課税所得の年平均額が15億円を超える中小企業・小規模事業者等

※詳細はIT導入補助金のホームページを参照してください。

IT導入補助金の補助対象

IT導入補助金の補助対象は、あらかじめ事務局に登録されたITツールのみとなっています。登録されていないITツールを導入しても補助を受けることはできません。

補助の対象となる経費としては、ITツール自体の費用だけでなく、導入に伴って必要になる「導入コンサルティング」「導入設定・マニュアル作成・導入研修」「保守サポート(最大2年分)」などの付帯サービス費用も対象となります。

補助対象外となる経費はいくつかありますが、代表的なものをいくつか紹介いたします。

  • ハードウェア(PC・タブレット端末・IoT機器など)※デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型) 以外の場合
  • ITツールの利用金額が交付申請時に定まらないもの(従量課金方式など)
  • ECサイトやホームページ等の制作費
  • 交付申請や報告に係る申請代行費
  • 公租公課(消費税)

IT導入補助金の補助金額

IT導入補助金では、いくつか申請類型が分かれており、類型によって補助金額が変わってきます。それぞれの類型での補助金額を記載します。

  • 通常枠-A類型:補助率1/2以内、補助額5万円~150万円未満
  • 通常枠-B類型:補助率1/2以内、補助額150万円~450万円以下
  • セキュリティ対策推進枠:補助率1/2以内、補助額5万円~100万円
  • デジタル化基盤導入枠:補助率2/3以内、補助額350万円以下


※デジタル化基盤導入枠については、いくつかパターンがあるので1例を記載しています。

いずれかの類型を選択して申請することになりますが、導入するITツールに応じて申請できる類型が異なる場合があります。どの類型で申請すべきかも、IT導入支援事業者に相談することをおすすめします。

[IT導入補助金認定ツール]スマートF:設備管理システム

当社ネクスタが開発・提供している設備管理システム「スマートF」は、IT導入補助金認定ツールとなっています。どのようなITツールなのか、簡単にご紹介させて頂きます。

スマートFの機能とメリット

スマートFは製造現場の管理に特化したシステムです。製造現場の手書きやエクセル帳票でのアナログな管理手法をIoTでシステム化し、業務改善にお役立ていただけます。

スマートFの導入によって、次のようなことが実現できます。

保守部品在庫管理

  • ハンディ端末とバーコードで簡単在庫管理
  • 在庫と発注点の見える化
  • 点検管理機能と連携が可能

稼働監視

  • 設備の稼働率やトラブル停止を見える化
  • 設備エラー時にスマホやメールで通知
  • 既存の信号灯にセンサを付けてデータ取得

トラブル集計

  • トラブル内容/原因の見える化
  • 処置マニュアルの蓄積
  • スマホで簡単トラブル記録
  • 稼働監視機能と連携可能

点検管理

  • 定期点検/交換のスケジュール管理
  • タブレット端末で設備点検/交換内容を簡単記録
  • 作業前や部品発注時のメール通知
  • 設備情報のデータ化/一元管理

スマートFの特徴

スマートFには大きく3つの特徴があり、導入のしやすさを重視した設備管理システムとなっています。

カスタマイズ不要ですぐにトライアル可能

スマートFは、幅広い業界や規模の製造業に対応したシステムであり、継続的なバージョンアップによって製造現場のさまざまな要望に対応していきます。個別にカスタマイズすることなくご利用が可能です。

また、クラウド型のシステムのため、インターネットを通じてすぐにシステムを試すことができます。導入コンサル付きで事前にトライアルすることで、導入効果がどの程度見込めるのかを確認していただけます。

スモールスタートでシステム導入が可能

スマートFには上述したようにさまざまな機能がありますが、その中で自社に必要な機能だけを選んで導入できる仕組みになっています。

そのため、最初は特に課題の大きい業務だけにシステムを導入し、上手く運用できてから徐々にほかの業務もシステム化していくといった使い方ができます。

設備管理に必要な機能が充実

スマートFには、製造現場の設備管理に必要な機能が充実しており、1つのシステムであらゆる改善が可能となっています。継続的なバージョンアップにより今後も製造現場の改善に必要な機能をアップし続けていきます。

スマートFの補助内容

IT導入補助金を活用する場合、スマートFでの補助対象の経費は下記が該当します。

  • システム導入費用
  • 導入コンサルティング費用
  • 導入設定・マニュアル作成・導入研修費用
  • 最大2年分の保守サポート費用


PC・タブレット端末・ハンディターミナル・ラベルプリンタなどのハードウェア購入費用は、補助対象外となりますのでご了承ください。

スマートFは自社に必要な機能だけを選んで導入できますが、導入する機能によって申請類型や補助額が変わる場合があります。

では、スマートFで設備管理機能を導入した場合のシミュレーションをしてみましょう。導入時の費用が下記の通りだったと想定します。

  • システム導入費用:30万円
  • 導入サポート費用:10万円
  • 2年間の保守サポート費用:120万円
  • ハード機器費用:80万円


この場合、ハード機器費用を除いた160万円が補助対象費用です。申請類型がA類型またはB類型であれば補助率が1/2以内なので、最大で80万円の補助を受けられることになります。

スマートF:導入事例

導入事例: 食パン製造のお客様の場合

食パン製造のお客様で当社の「スマートF」を活用して頂いております。

こちらのお客様では、食パンや洋菓子を製造・販売されており、その中の工務課という部署で毎日生産設備の点検や保守部品の交換の業務を行っています。保守部品の在庫管理に関して、長年、手作業とエクセルでの管理を行っている状況でした。在庫欠品が何度も発生するとともに年2回の棚卸では毎回1ヶ月かかっており、このようなアナログ管理を変えたいと考えておられました。

スマートFでは、ハンディターミナルやタブレット端末などのIoT機器で在庫管理を行うことができます。IoT機器で入力をすることで手書きに比べて記録の手間を軽減させるとともに、在庫データがシステムで自動集計されることでエクセル転記の作業をなくし、発注点管理もできるため、結果としてこれらの業務での1日の作業工数や棚卸工数を80%削減し、部品欠品を0に削減しました。

また、こちらのお客様では、在庫管理はシステムで効率化できたため、次に紙とエクセルで行っている日々の設備点検/交換の記録業務を効率化するためにスマートFの点検管理機能の導入を検討して頂いています。

IT導入補助金を活用した場合

こちらのお客様では、システム導入にかかった費用は概ね下記の通りでした。

※こちらは過去実績となりますので、2023年度とは最終的な補助金額が異なる場合があります。

・システム導入費用:50万円

・保守サポート費用:100万円

・ハード機器費用:100万円

IT導入補助金を活用すれば、ハード機器費用以外の費用の1/2が補助されるため、

最大で75万円の補助が受けられることになります。

IT導入補助金2023の申請方法

最後に、2023年度のIT導入補助金の申請フローを簡単にご紹介します。

※詳細はIT導入補助金のホームページを参照してください。

申請フロー

(1)gBIZ IDの取得

gBIZ IDは、IT導入補助金の交付申請を行うために必要なIDです。申請サイト上で申請書を作成し、申請書と印鑑証明書(発行日より3か月以内の原本)を郵送します。※gBIZ IDの取得にはおおむね2週間程度かかるため、早めに申請しましょう。

(2)交付申請

IT導入支援事業者から『申請マイページ』の招待がありますのでWebサイト上で、会社情報や申請情報を入力します。「履歴事項全部証明書(3か月以内に発行したもの)」と、「納税証明書(直近分)」の2つの書類が申請に必要です。

(3)交付決定

申請締め切り日から約1ヶ月~1.5か月で結果が通知されます。

(4)ITツール導入・結果報告

交付決定後、約半年の間にITツールを導入し、実績報告を行います。

申請スケジュール

IT導入補助金2023における通常枠(A・B類型)の申請スケジュールは下記になります。

※2次締切以降は未確定のため、随時情報を更新いたします。

  • 1次公募 締切日:2023年4月25日(火)17時まで 交付決定日:2023年5月31日(水)
  • 2次公募 締切日:2023年6月2日(金)17時まで 交付決定日:2023年7月11日(火)


IT導入補助金支援事業者である当社ネクスタが、ITツールの導入にあたってのコンサルティングやサポートを行っております。ご興味を持って頂けましたら、お気軽にご相談ください。

手書きやエクセル管理を
今すぐやめませんか?

機能や特徴などがわかる資料をご用意しています