閉じるボタン

BOM管理システムとは?エクセル・無料ソフトは使える?導入メリットや選び方を解説

BOM管理システムを使うことで、製造業におけるBOM(部品表)管理の手間やミスを削減し、より有効活用できるようになります。しかし、実際には紙やエクセルでBOM管理を行っている企業がまだ多くあります。

BOMは製品の設計・生産・調達・保守を行う上で非常に重要です。しかし、BOMは他部門にわたり扱うという特性上、属人的なアナログ管理による人的ミスが起きやすいという課題があります。BOM管理ソフトを導入するコストがかけられない場合は、トライラルから始められるシステムやフリーソフトという選択肢もあります。

本記事では、BOMの基本概念から、BOM管理の主要な方式・種類やメリット、システムの選び方について解説します。

トライアル導入あり
生産管理システム

どんな現場でも、専任担当の充実のサポート付き!
130以上の豊富な機能で、どんな現場の課題にも手が届きます。

まずは資料ダウンロード(無料) 製品の詳細ページをみる

BOMとは

BOM(Bill of Materials:部品表)は、製品を構成する部品の種類や数量の一覧をまとめたリストです。製造業では、このBOMをもとに必要な部品の調達や組み立て工程を行います。生産管理や調達管理を効率化するために欠かせない情報の一つといえます。

BOMには、以下のような情報が記載されており、製品の設計から生産、在庫管理、保守・修理まで幅広い工程で活用できます。

BOM(部品表)に記載される主要な情報

  • 部品の名称
  • 型番
  • 使用数量
  • 単位
  • 材質
  • 使用箇所
  • サプライヤー情報など

BOMの方式

BOMの方式にはサマリ型ストラクチャ型があり、BOMの構造によって分類されます。それぞれの違いをまとめると以下の表になります。

サマリ型ストラクチャ型
構造部品や材料をリスト形式で記載製品を階層構造で表現
特徴シンプルな一覧表で必要な部品を把握しやすい組み立て順や部品の依存関係を明確にできる
主な用途購買、在庫管理生産計画、作業指示、設計変更管理
利点全体の部品数を簡単に把握できる製造工程や部品の関連性を可視化できる
欠点製造工程や部品の依存関係が不明確全体の部品数を把握しにくい

サマリ型とストラクチャ型の他にも、それぞれを組み合わせたハイブリッド型やオプションが豊富な製品に適したパラメトリック型などの方式もあります。

サマリ型(部品表)

サマリ型BOMは、製品を構成する部品をカテゴリやグループ単位でまとめて管理する方式です。すべての部品やグループを並列に並べる、シンプルなリストです。

例えば、ネジやボルトなどの小部品を「標準部品」として一括し、詳細な品番や数量を省略します。これにより、管理の負担が軽減され、設計変更時の影響範囲を限定しやすくなります。業務としては、在庫管理や発注管理など、部品数量を把握したいシーンで役立ちやすい方式です。

ただし、仕掛品(中間品)の情報は含まれないため、組立工程が多い場合の管理には不向きです。

ストラクチャ型(部品構成表)

ストラクチャ型BOMは、製品の階層構造を詳細に示す方式です。製品の組み立て順序や各部品の親子関係が明確になるため、組立工程の設計や製造計画に適しています。部品ごとの品番、数量、使用位置などが明確に記載されるため、設計・生産・購買の各部門で正確な情報共有ができます。

工程が多く複雑な製品では、この方式が適しており、設計変更時の影響範囲も正確に把握できます。一方で、管理の負担が大きくなり、データ更新の手間も増えるため、適用範囲の検討が必要です。

ハイブリッド型

ハイブリッド型(マトリクス型)は、サマリ型とストラクチャ型を組み合わせた方式です。標準品の繰返生産と特注品の個別受注生産の両方に対応できる柔軟性が、最大のメリットです。

具体例の一つとして、BTOなどの特注品製造はハイブリット型のBOM管理が適しています。前半はストラクチャ型で標準仕様の製造を行い、最終工程でサマリ型を用いてカスタマイズする等の活用が可能です。

また、設計BOMと製造BOMを統合管理することも可能ですが、システム上の管理が複雑になる点がデメリットといえます。

パラメトリック型

パラメトリック型は、1つのBOMに対しサイズ違いや色違いなどの仕様バリエーションが多い場合に、BOMを自動生成する方式です。具体的には、製品の仕様や属性をパラメータとして設定し、顧客の希望仕様などに応じBOMを動的に生成します。

多品種少量生産やカスタマイズ製品の管理に適しており、建設機械や家電、自動車のオプション管理などで活用されます。

一方で、システム設定が複雑で、導入コストが高くなりやすいといえます。場合によっては、専用システムの開発が必要になる場合もあります。

BOMの種類(用途別)

BOMは使用目的別に5つの種類に分けられ、部門ごとに使い分けます。

BOMの種類

  • E-BOM:設計用
  • M-BOM:製造用
  • S-BOM:販売用
  • P-BOM:購買用
  • S-BOM:サービス用

それぞれの特徴について解説します。

E-BOM(設計BOM:Engineering BOM)

E-BOMは、製品設計の段階で作成されるBOMで、設計部品表とも呼ばれます。主に設計部門が、CADやPLMと連携し、製品の仕様や部品構成を定義する目的で活用します。

E-BOMは機能要件に基づいて作成されるため、製造工程を考慮していないのが特徴です。そのため、E-BOMの情報はM-BOMへ変換され、実際の生産プロセスに適した形に整理されます。さらに、設計変更が発生した場合はECO(Engineering Change Order)として管理されます。設計変更は製造工程や在庫に影響を与えるため、慎重な変更管理が必要です。

製造業におけるPLMとは何か、メリットや機能や導入手順について解説

M-BOM(製造BOM:Manufacturing BOM)

M-BOMは、製造工程で使用されるBOMで、E-BOMを基に生産に最適化された部品リストです。M-BOMには、実際の組立順序や、サプライヤー情報、在庫管理情報などが含まれます。

例えば、E-BOMでは個々の部品が記載されるのに対し、M-BOMではユニット化した形で記載するのが一般的です。さらに、M-BOMはERPやMESと連携し、部品調達や生産計画にも活用されます。

MES(製造実行システム)とは?機能・メリット・選び方から主要なMESまでご紹介

S-BOM(販売BOM:Sales BOM)

S-BOMは、営業部門が製品を販売する際に使用する部品表です。顧客管理システムなどの販売支援システムと連携して使用されることが多いです。企業によってはS-BOMを別途作成せず、M-BOMをそのまま使用する場合もあります。

P-BOM(購買BOM:Purchase BOM)

購買BOMとは、購入する部品や材料のリストをまとめたBOMです。調達部門や購買部門がサプライヤーに部品を発注する際に使用します。発注計画に必要な情報(購入単位数量・購入価格など)が含まれ、設計や製造に関する情報は記載しません。

S-BOM(Service BOM)

S-BOMは、製品のメンテナンスや修理を目的としたBOMで、アフターサービス部門で利用されます。S-BOMには、交換部品や消耗品の情報が記載され、修理マニュアルと連携して保守作業をサポートします。

例えば、工業機械や医療機器、自動車など長期間の使用を想定した製品では、S-BOMを活用することで、適切な部品交換やメンテナンス計画ができます。さらに、フィールドサービス管理(FSM)と連携し、必要な部品の在庫を管理することで、迅速な修理対応ができます。

BOM管理の方法:エクセル or システム

エクセルイメージ

BOM管理のやり方として、手書きやエクセルで行う方法とBOM管理システムを使用する方法があります。それぞれの特徴を比較すると以下の表になります。

エクセルでの管理BOM管理システム
データ更新手作業で更新が必要。変更ミスや反映漏れが発生しやすい一元管理され、自動更新や履歴管理が可能
データの一貫性部門ごとに異なるファイルを使用し、データの不整合が発生しやすい統一されたデータベースで管理され、整合性が保たれる
履歴管理過去の変更履歴を手動で記録する必要がある変更履歴が自動で記録され、追跡可能
検索・参照フィルターや手入力による検索が必要で、時間がかかる部品や構成を即座に検索・参照可能
アクセス管理ファイルのアクセス権設定が難しく、不正な編集が発生する可能性があるユーザー権限を細かく設定でき、不正な変更を防止
変更の影響確認部品変更時に影響範囲を手作業で確認する必要がある部品変更がどの製品に影響するか自動で確認可能
データ連携他のシステム(ERPやPLM)との連携が難しいERPやPLMなどのシステムと連携しやすい
導入コスト無料(エクセルのみ)有償システムの場合は初期費用・運用コストがかかる

エクセルでBOM管理できる例

BOM管理は、シンプルなサマリ型であれば、手書きやエクセルでも行うことは可能です。

例えば、部品の種類ごとにシートを分けて整理したり、テーブル機能を使い部品の属性や関連情報を一覧にしたりといった管理が可能です。グルーピング機能で部品の階層構造を表現したり、コメント機能で備考を記載したりもできます。インターネット上で自社のBOM管理に合うテンプレートが見つかれば、より簡単にBOM管理表を作り始められます。

しかし、部品点数が多くなったり、ストラクチャ型の複雑なBOM管理が必要になったりする場合は、エクセルでは限界となる可能性が高いです。複雑な更新作業でミスや管理漏れが発生しやすくなったり、属人化の課題が生まれたりする可能性もあります。また、サマリ型のBOMであったとしても、多品種少量生産で扱う品目数が多い場合なども、エクセルでは管理工数が膨らみやすくなります。

BOM管理システムが必要な例

複雑なBOMを扱う場合や、設計・生産・在庫管理の各部門で正確なデータ連携が求められる場合は、専用のBOM管理システムの導入が必要です。BOM管理システムを利用し、部品の構成や変更履歴の一元管理を行うべきでしょう。

BOM管理システムの機能

BOM管理システムには、一般的に以下のような機能が備わっています。

BOM管理システムの主要な機能

  • 部品情報の一元管理
  • 変更履歴の管理
  • 階層構造の可視化
  • データ検索
  • バージョン管理
  • 部品共通化の管理
  • 承認ワークフロー
  • コスト管理機能
  • 他のシステムとの連携

特に他のシステムとの連携については、利用するシステムが既存のシステムに対応できるかを慎重に検討する必要があります。例えば、設計BOMを扱うのであれば、CADとの連携は要確認です。BOM管理システムと生産管理システムを連携できれば、部品ごとの受発注管理なども自動で行えます。

BOM管理システム導入のメリット

工場での打ち合わせ

BOM管理システムを導入することで、以下の5つのメリットが得られます。

データの一元管理が可能になる

BOM管理システムの最大のメリットは、製品に関する部品情報を一元管理できるようになることです。

設計・生産・調達などの各部門が異なるデータを管理していると、情報の不整合が発生しやすくなります。その結果、誤発注や製造ミスにつながる可能性があります。システムを活用すれば、部品構成や仕様、数量などの情報をリアルタイムで統合できるため、全社的に最新の情報を共有できます。

また、変更履歴を自動で記録できるため、過去の設計情報を追跡しやすく、トレーサビリティの向上にもつながります。

設計変更の管理が容易になる

BOM管理システムでは、部品の追加・削除・変更履歴が自動的に保存されるため、過去の設計との比較が容易になります。

製品開発では、設計変更が頻繁に発生します。手作業やエクセルでの管理では、変更内容の反映漏れが発生しやすくなります。このようなヒューマンエラーを、BOM管理システムで削減できます。

また、設計変更がどの製品や部品に影響を及ぼすかを即座に把握できるため、調達や生産の混乱も防止できます。

業務効率を向上できる

BOM管理システムを導入すると、部品情報を瞬時に検索・更新できるようになり、業務の効率が大幅に向上します。

BOM情報を手作業やエクセルで管理していると、データ検索や更新に多くの時間がかかり、入力ミスが発生しやすくなります。特に、多品種少量生産を行う企業では、部品リストの管理が複雑になるため、システムの活用が重要です。

また、承認ワークフローを組み込むことで、設計変更や発注の確認作業も円滑化できます。

コスト管理ができる

BOM管理システムで部品の使用状況を可視化すると、調達コストや適正在庫の算定に利用できます。共通部品を上手く活用することで、部品の種類を減らし、調達コストを削減できます。

他システムとの連携が可能

BOM管理システムは、ERPやPLM、生産管理システム、調達システムなどと連携することで、部品管理の精度を向上できます。例えば、生産計画システムと連携すると、部品供給不足や過剰生産を防止できます。

BOM管理システムを選ぶ際の注意点

BOM管理システムは業務効率化に大きなメリットがある一方、システムを選ぶ際は以下4つの点に注意が必要です。

自社に合っているか

BOM管理システムを検討する際は、自社の業務フローや製品構成に適しているか必ず確認します。業種や製品によってBOMの構造や運用方法が異なるため、一般的な機能だけでなく、自社の特性に合った管理ができるかを見極める必要があります。

業務プロセスの大幅な変更が必要なシステムは、現場の混乱を招く可能性があるため注意しましょう。

既存システムと連携できるか

BOM管理システムは、ERPやPLM、CADシステムなどの既存システムとスムーズに連携できるかが重要です。BOM管理システム単独の運用のみでデータの一元管理ができなければ、手作業による入力が増えてしまいます。その結果、作業ミスや工数の増加につながる可能性があります。

APIやCSVなどのデータ連携機能が充実しているかも確認し、業務の効率化を図れるかを検討しましょう。

カスタマイズ性・拡張性はあるか

事業規模の拡大や新製品の追加に対応できるよう、BOM管理システムのカスタマイズ性と拡張性を考慮した選定も重要です。標準機能が充実していても、自社の運用に合わせた設定変更や追加機能の開発ができないと、長期的な利用が難しくなります。

導入時の要件だけでなく、将来的な変更に柔軟に対応できるかを確認することが大切です。

サポート体制は充実しているか

システムの導入後も円滑に運用できるよう、ベンダーのサポート体制が充実しているかを確認しましょう。問い合わせ対応の迅速さや、トラブル発生時のサポート範囲が明確かどうかは重要なポイントです。また、マニュアルやトレーニングの提供、定期的なアップデートがあるかも確認し、長期的に安心して利用できるかを見極めることが大切です。

BOM管理システムの方式:オンプレミス・クラウド

BOM管理システムの方式にはオンプレミス型とクラウド型があり、それぞれの特徴は以下のようになります。

オンプレミス型クラウド型
導入コスト高い低い
運用・保守自社で対応ベンダーが対応
カスタマイズ性高い低い
セキュリティ高いやや低い
アクセス性社内ネットワーク内での利用が基本インターネット環境があればどこでも利用可能
システム連携既存システム(ERP・PLMなど)との統合が容易APIでの連携は可能だが制限がある場合もある
拡張性低い高い
利用開始までの期間長い短い
ネットワーク依存低い高い
導入に向いている企業大規模企業、機密情報を扱う企業、細かいカスタマイズが必要な企業中小企業、迅速な導入を求める企業、リモートワーク対応が必要な企業

オンプレミス型

オンプレミス型は、自社のサーバーやデータセンターにシステムを導入し、社内ネットワーク上で運用するBOM管理システムのことです。クラウド型とは異なり、企業が直接ハードウェアやソフトウェアを所有・管理するため、セキュリティやカスタマイズ性に優れているのが特徴です。

オンプレミス型では、部品表(BOM)の情報を企業独自の要件に合わせて管理・運用できるため、製造業やエンジニアリング分野で広く採用されています。特に、機密性の高い情報を扱う企業や、複雑なBOM管理が必要な企業に適しています。

クラウド型

クラウド型は、インターネットを通じて提供されるBOM管理のためのサービスです。従来のオンプレミス型とは異なり、企業が自社でサーバーを用意する必要がなく、システム提供会社のデータセンターで運用されるのが特徴です。インターネットさえあれば共通のデータベースにアクセスできるため、複数の部門での情報共有がしやすくなります。

クラウド型は、導入コストの低さや運用の手軽さから、近年多くの企業に採用されています。特に、業務効率化を図りたい中小企業や、リモートワークに対応したい企業に向いています。

BOM管理フリーソフトウェアのメリット・デメリット

数は少ないですが、フリーソフトウェアのBOM管理システムもあります。高価なシステム導入が難しい中小・中堅企業でも、気軽に試しやすいでしょう。国内ソフトウェアではAPSOM所要量計画、海外ソフトウェアだとIndaBOMなどが無料で利用できます。

しかし、フリーのBOM管理システムは、有料のシステムと比べて機能数が少ない傾向にあります。自社に必要な機能があるかは、有料システム以上に慎重に確認する必要があるといえます。また、導入後のサポートがないケースも少なくありません。

簡易なBOM管理には生産管理システムがおすすめ

システムイメージ

BOM管理システムの導入にコストを割けない場合は、生産管理システムに備わっているBOM管理機能を活用する方法もあります。

生産管理システムの多くには基本的なBOM機能が搭載されており、品目の登録や製造指示との連携が可能です。この場合、BOM管理システムを別途導入するよりも、コストを抑えつつ業務を効率化できます。

また、生産管理システム内でBOMも管理できるため、新たなシステムを導入する際の学習コストや運用負担も軽減されます。システム連携の心配もいらず、シンプルな管理が可能です。

在庫管理や工程管理など、他にもシステム化を検討したい業務がある場合は、BOM管理専用システムと並行して検討してみていいでしょう。

22種類の生産管理システムをランキングで比較

初期費用相場や選び方のポイントをチェック

生産管理システムをそれぞれの特徴や初期費用相場などで比較したい場合は、「生産管理システムランキング」も是非ご覧ください。生産管理システムは、自社の製品・生産方式・企業規模などに適したものを導入しないと、得られるメリットが限定されてしまいます。事前適合性チェックや生産管理システムを選ぶ前に押さえておきたいポイントも解説していますので、製品選びの参考にしてみてください。

生産管理システムのランキング22選!機能や特徴、導入メリット、選び方をまとめてご紹介

関連記事

新規記事

スマートFの成功事例

自社の課題が複雑で本当に解決できるのか?不安ではありませんか?
スマートFは様々な業界での成功事例があります。現場改善のプロが運用定着までコミットします。

導入検討中でより詳しい機能を知りたい方はこちら
資料をダウンロード(無料)

手書きやエクセル管理を
今すぐやめませんか?

機能や特徴などがわかる資料をご用意しています